モモタさん、前々から眠いときに耳を掻く癖(?)があったんですが
一昨日気づいたら・・・・
浸出液で耳の入り口がでろんでろんにぃぃぃぃぃ(´Д`;)

しかも耳の穴の中が腫れてる?
これまずくね?
乾かせばいいのレベルを超えてる気がする!!
こりゃいかーん!っと、耳鼻科へ行ってきました。





「これはひどいね。とびひですよ。」


初めての耳鼻科で ひどい 言われるモモタ氏。
うわーん!モモタごめんよーー!!!!
かーちゃん気づくの遅れてごめんよーー。・゚・(ノД`)・゚・。

まぁ、第一声は『ひどい』でしたが、診察が進むにつれ
「んー、そこまでひどくもないんだけど・・・いや、ひどいかな?」
と自問自答を始める先生ヾ(:3ノシヾ)ノシ どっちやねん!w

抗生剤を内服薬(粉)と軟膏と両方でもらってきました。
さっそく家に帰って初粉薬を飲んでいただきましたがあっさりごっくん。
診察中も全然泣かない騒がないで母は拍子抜けしましたw

これ以上広がらずに治るといいなぁ。





矢印石けん教室行ってきた!!

モモタ目的で閲覧してくださってる方には
なんだそりゃなな内容で申し訳ないですがお付き合いくださいましヾ(:3ノシヾ)ノシ


手作り石けん歴6年?7年?で
初めてお教室に行ってまいりました!!!

これまでは独学でやってて、特に困ることもなかったので
わざわざお金出して教室に行く必要性を感じなかったのですが
サボってる結婚出産で作れない間に手作り石けん界もかなり進化しておりまして
この機会に新しい風を入れるものいいかなーってね(*´∀`*)


何よりも、私の好みの石けんを作られるソーパーさんを発見したからっ!!
流れるデザインが素敵すぎてよだれが・・・・!!
そしてソーダ灰についての講義をしてくださるとのことで
旦那に休みを取ってもらって行ってきた次第です♪





一応ね、腐ってもソーパーなので
デザインを見ればどういう風にやったかってわかるにはわかるんだけど
自宅で作るとこの繊細な操作ができないのよ!!
今回やってみて思ったね 私って雑なんだな ってwww

生徒3人で他のお二方は丁寧に丁寧に着色したネタを流しているのに
私1人でネタをぼったり落としてたりモールドの淵を汚してたり(恥





矢羽模様のアレンジになるのかな。
まだらにネタを落として割り箸で引っかいて線にするやつ。
さらにサイクルスワールという技法で上下に流れを作ります。
この技法、目からうろこだった(人*´∀`)





最後に透明石けんで作った(先生が)金魚コンフェを乗せて完了!
ここでも雑さが出て、コンフェを落として埋もれさせてしまったヨヾ(:3ノシヾ)ノシ


んで!この透明石けんがすごい!





お土産でいただきました♪厚さ1cmちょい。
とにかくきれい!その一言に尽きます。

私が必死で石けん作ってた頃も透明石けんはあったけど
ここまできれいじゃなかったし、型入れまでもすっごく時間が掛かった。
4時間もかけて餅みたいのが出来たこともあったw
しゅわしゅわしゃぼんの会さんでは
なんと1時間で型入れする方法を教えてくださるそう。

これは教えてもらうっきゃないでしょー!!
透明石けん制作経験があるなら応用編(グラデーション透明石けん♪)からでも
大丈夫ですよ~と仰ってくださったのですが
これは制作経験に入らない気がするので基礎編からお願いする予定ですw



しかし、過去ログ見ると突っ込みどころ満載です。
これでも色々知ったつもりでやってたんだよなぁ(苦笑