<きっかけ>

今年も寒くなってきました。そんな時期だから冬に向けて大事な話題。

 

ある日、ヒートショック という症状があることをニュースでみたときに、そういえば、冬、トイレに行くのに足が冷たいから血圧があがる、と言っていたなぁ、と思い出したことでした。
リビングには冬場はこたつがあるのですが、こたつの下にはマットを引いているものの、あまり暖かくない状態でしたし、マットを引いていないところや、廊下やお風呂・トイレ入り口の床は素足で歩くと ブルッ と震えるレベル冷たく、スリッパなしでは歩きたくないような状態でした。

 

<問題点>

これを書いている今は秋口ですが、冬の夜、家はすきま風もあり極寒になります。
だいたい昔の家はほとんど断熱材がはいってません。壁にも床にも。

 
そうかといって、家の構造上断熱材はいれることがてきず、断熱材

で、対処した方法がこちら!!

 


<対処方法>

利用したのは、ニトリ、カインズなど各社から発売されている コルク製のジョイントマット(パズルマット)
ただし厚みが最低8mm、できれば1cm以上の厚手のものがおすすめです。

 

これ以外に準備するものは、定規とハサミ

 

 

カインズの45cm x 45cm  厚さ8mm、8枚入りで、1780円(現行価格)

 

 


私の場合は1cm前後のもので、サイズは45cmx45cmを使いましたが、30cmx30cmでも厚みが同じなら結果は同じになります。ただメーカーが違うと、微妙に厚みが違ったり、形が違ってジョイントできなかったりするので注意が必要です。
なお、ポリエチレンなどの素材は床の冷たさが伝わるので使いませんでした。

 

 

大きさの調整やでっぱりへの対応は、ハサミでできますが、多少のスキマは空いていてもOKにすると楽に作業ができます。
もし、スキマがないようにしたい場合には、あらかじめコピー用紙で型紙を作ってマットを切ってから埋めていくといいと思います。
なお、私は前者でやりました。

 

<よかったこと>

こたつに座っているときに、足腰が寒いと思うことはなくなったようです。
また、夜の行動範囲は、スリッパが必要なくなりましたので、親からは夜トイレに行くときにひやっとすることがなくなった、と返答をもらっています。  スリッパって、冷たいんですよね。。以外に冬の夜は。

 

これでヒートショックのリスクを少し減らせたと思います。(断熱材がないお風呂が課題で残っていますが。。。)

 

それと予想外でしたが、たった10mmの厚さでも、転倒したときにクッションになりケガの程度を減らすことができそうです。
 


<設置場所>

玄関、廊下、洗面所、リビング、キッチンの水回り以外の場所にコルクマットを敷き詰めました。
なお、夜間、基本的に親が使うことがない場所は、設置対象外としました。

 


<まとめ>

今回の対策でかかったものと費用は、約16000円

  内訳は、 45cmx45cmの製品を使ったとして
    リビング4畳半 分、 36枚
    玄関からリビングへの廊下がやはり2畳半 分、20枚
    洗面所が1畳半 分 12枚 
    合計 68枚 8枚入りが9セット(4枚余り) 
       16020円  (現在の価格で計算)

 

注意点ですが、使っているとコルクマットのジョイント部分がめくれあがってくるので、テープかボンドなどで固定しておくといいですよ。

 

<キーワード>

コルクマットは断熱材がわりになる

ビニール・ポリエチレン製とコルク製は断熱効果が段違い

 <きっかけ>

暗い階段・廊下と同様、親のアザがきっかけでした。。

<問題点>

人を感知すると自動的に点灯するライトのおかげで、暗いことが原因のケガは予防できそうですが、我が家にはもう1つ転倒対策が必要な事項がありました。それは 

すべる階段。 

古い家なので、廊下も階段もフローリングではなく無垢の木でできていて、母親によって長年雑巾で磨かれている廊下と階段は つるつる です。
しかも洗濯物を干す場所が2階しかなく、洗濯機は1階。洗濯物を持って上り下りをしています。(この対策はちょっと大きいリフォーム編で)
さらに、年とともに階段を前を向いて降りることが難しくなりました。急斜面の山を下りるときみたいに、腹ばいみたいなかっこで降りています。
結果、上るときは、一段一段カゴを上の段において、自分が1段あがる、という動作の繰り返しで上り、降りるときは自分が1段先に下がり、カゴを1段降ろす、の繰り返しで降りるようになりました。。
上るときはまだいいのですが、降りるときに足をすべらしそうでした。

私には言いませんでしたが、実際には何回かすべり落ちていたみたいです。ただ、最上段上から転げ落ちることはなかったようで。。これだけは幸いでした。

で、対処した方法がこちら!!


<対処方法>

利用したのは、こちらの 階段の幅にハサミで切って貼るだけのすべり止め。




川口技研 階段用すべり止め スベラーズ

一般 室内用 SU-BR 670mm 茶 14本入 ¥4,018 (Amazon)

 

メーカーサイトはこちら

 

 

階段の角にひっかかりを作るプラスチック製のすべり止めです。

いろいろ試しましたが、一番これが安心して階段の上り下りができたようです。
設置方法は、裏面に両面テープがついているので、必要であれば階段に張れる幅にカッターで切断して貼り付けるだけです。

 

<おまけ・よかったこと>

階段でひっかかりができたので、踏ん張りができるようになり、すべり落ちる危険性が減らせました。
 

<設置場所>

階段のすべての段
 

<まとめ>

今回の対策でかかったものと費用は、約4000円
  内訳は、スベラーズ14本入り1セット (現在の価格で計算)

ライト同様これだけで老親の予期せぬケガを防げると思えば安いと思いますが、いかが?

 

<キーワード>

足がひっかかり、踏ん張れる

 

<関係する項目>

1.階段の手すり(ホームセンターに依頼したリフォーム編で紹介予定)

2.洗濯物の運搬の改善(多少大規模なリフォーム編で紹介予定)

 

  OLEBY オーレビー ワードローブ照明 センサー付き, ホワイト, 2 ピース

 

  第一話です。長いですが、ご興味があれば読んでください。

<きっかけ>
親は子供に心配かけないように、

自分がやらかしたことは子供には言いません。 <--これ大事。
出張ではなくても、平日は遅くなってしまい時間的すれ違いが多かったので、休みの日に、黒くなった手足の新しいアザを見つけてはびっくりしていました。


<問題点>
「どうしてアザができたの?」と聞くと、「廊下、階段、トイレなどが暗くてよく見えなくて転んだ、ぶつけた」と。
確かに、心当たりがありました。

 

私の家は古い家で、もともと全体的に暗い家で、電灯もそれほど多くないし1つ1つが暗い。

で、対処した方法がこちら!!


<対処方法>
利用したのは、こちらの IKEA/イケア の乾電池で動く人感ライト。人を感知すると、一定時間ライトが自動点灯します。
買ってきたら、ライトの裏の両面テープで、使いたい場所に貼り付けるだけ。

OLEBY オーレビー
ワードローブ照明 センサー付き
2個で2022/8時点で税込999円

 

 


アルカリ単4電池3個で、平均で3ケ月くらい使えます。電池はフタを外すだけで交換できます。

よく反応する場所のライトは、当然利用期間は短くなりますが、いきなりではなくだんだん暗くなっていくので、電池の交換が費用な時期はわかります。早めに交換しましょう。


<おまけ・よかったこと>
乾電池で作動するので、人が通れば停電時でも明かりがつくことと、 
ライトをとり外すと懐中電灯としても使えること。
(数分で一回ライトは消えますが、手をライトの前でフリフリすればもう一回点灯させることがてせきます)

 


<設置場所>
まずは階段。照明はあるものの全体的に暗かったので
階段の 一番下の段と 一番上の段、それと3段ごとに1つずつ、合計5個を設置しました。
上り下りするときに、次の段のライトが足元を照らしてくれるので、
つまづいたり、あみはずすことはなくなりました。

次に、玄関。
外から帰ってきたときに、靴を脱ぐ場所が明るくなるように、下駄箱の横にライトを設置しました。
暗くなってから帰ってきても、このライトで玄関全体がぼんやりとでも明るくなるので、
靴を脱いだ後からでも、手探りで玄関の照明(家にもともとある天井の照明のこと)のスイッチを入れなくてもよくなったので、

暗い玄関はなかなか転ぶ危険があって危なかったのですが、安全に動けるようになりました。
もし靴を脱ぐのに手間取っても、もう一回ライトの前で手をかざせば、再度ライトが点灯しますので安心です。
玄関への設置は1個でOKでした。


次は寝室から出たところの廊下。ここに1個。 
寝室から出るとライトがつくようにしました。
このライトで、手探りで廊下や洗面所の照明スイッチを探すことがなくなりました。


さらに、台所の入口。ここに1個。
台所の照明スイッチが、蛍光灯のヒモを引っ張るタイプだったので、暗い中探すのがやっかいでしたが、簡単にひもを探して照明をつけられるようになりました。

最後に、洗面所の入口。
扉を開けるとライトがつくように設置しました。このライトで洗面所やトイレ、風呂場などの照明スイッチを暗い中で探さなくてよくなりました。


<キーワード>
照明をつけるスイッチを暗がりで探さなくていい


<まとめ>
今回の対策でかかったものと費用は、約5000円。

  内訳は、イケアのライト999円(2個セット)x5セット
  (交通費・送料は除く。単価は現在の価格で計算)

これだけで老親の予期せぬケガを防げると思えば安いと思いますが、いかが?


(追記) このあとの章で、一部のライトを乾電池ではなくUSB電源タイプのものに変更した件を近々書きますので、興味があればそちらもどうぞ


<追記/興味のあるもの・桃>

私、果物全般好きなんですが、いろいろな種類がありすぎてよくわからない、と感じませんか??
そこで、まず、桃について書かれているリンクを紹介したいと思います

今回紹介するのは、豊洲市場のホームページ。
桃の家系、(どの種類とどの種類を掛け合わせて作ったか)
どの桃が、いつ売りに出るのか
各種類の硬さ・柔らかさと甘さ が書かれた図なんかがのってます。