3連休、みなさんお出かけしたり楽しく過ごされたでしょうか?

 

チャツネル、丸3日間 寝込みました。

しかも連日39℃(あるいはそれに近い数値)。

 

寒気が止まらず咳が止まらず頭痛が止まらず・・・

こりゃシーズン的にもほぼほぼ終わりかけのインフルエンザか!?

 

と半ば諦め、更に咳がひどいので肺炎だったらどうしよう。。。

なんて色々考えながら、今朝一番に病院へ。

 

しかーし

 

インフルエンザ検査 陰性。

 

ほほぉ。

 

ただの風邪で 3日連続 39℃(に近い数値)の熱って出るんですね。

 

朝は下がるんですよね。んで、午後だんだん上がってきて、夜に高熱。

 

今回、夜中咳と頭痛で眠れない中ぐるぐる考えたこと。

 

健康の大切さ

 

ここ最近の自分の生活習慣の悪さ。特に暴飲。夜更かし。

 

自分のことばっかり、文句ばっかりで、色んなこと・人への感謝の気持ちを忘れてました。

 

私が寝込んでいる間、主人が簡単な食事を作り、子供を連れだして遊んでくれ、買い物をし、洗濯・洗い物・その他もろもろ全部やってくれました。

今朝も、仕事の都合をつけて午前休を取ってくれ、子供を保育園に送っていき、私の病院送迎もしてくれました。

 

こんなに長く体調を崩したのは多分人生で初めて。

申し訳ない気持ちと有難い気持ちでいっぱいです。

親戚縁者が近くにおらず、ママ友も、いざという時頼れる人も居ない核家族の我が家。

片方が倒れると、もう片方の負担が半端ないです。

 

まだ今熱が38℃近くあるし(朝37℃だったのにやっぱり上がってきた)

咳と頭痛がひどいので、横になったり起きたりしながらの状態ですが、

こんなに長文のブログも書けるし(笑)多分そろそろ大丈夫。

 

3連休でむしろ幸運、としておきましようか。

あれですね、今回の発熱やらなんやらは最近の私のダメさ加減を気づかせるために、改めさせるために必要な「毒出し」だったのだと思います。

 

さて、そろそろ無理しない程度に夕餉の支度でもしましょうかね。

 

 

 

 

面白いことがあったので久しぶりにアップしますよ。

 

普段4歳児は帰宅後、私が夕食の支度をしている約40分間、お手伝いをするときもありますが(半分以上邪魔してるだけ)ほとんどは録画してある大好きなテレビ番組をいくつか観ています。その後父か母と一緒にお風呂→夕食。昨日も保育園にお迎えに行った時から「きょうは~、△△と~□□の▽▽をみるんだ!」と言ってました。そんなうきうきで帰宅してほどなくして、突然主人が帰宅。

 

その途端4歳児大号泣。

 

というのも、いつも私が「お父さんが帰ってきたら一緒にお風呂入るからテレビはそれまでだからね。途中でも終わるからね」と言っているから。いつもは連絡があるので「あと○分だよ」とか、「もうお父さん帰ってくるからまずお風呂ね」とか先に伝えるので彼も心の準備ができるのでしょうが、昨日はいつもより一時間ほど早く帰宅したにも関わらず事前連絡なし。

普段から仕事が終わったら必ずメールなりで帰る旨の連絡をお願いしているのですが。(本人は送ったと言ってましたが忘れたんでしょうな。そういうことよーくあります)

そこで彼は瞬時に悟った模様。

 

お父さん帰って来た→一緒にお風呂入らないといけない→テレビが観られない→なんてことだ!わしはテレビ観たいんじゃ!!→号泣 

 

となったのでしょう。まぁ完全にテレビ観るモードだったのでそれが突然なくなってしまった!と悲しむ気持ちも分からなくはないですよ、母はね。でも、かわいそうなのは主人でさぁね。

 

せっかく早く帰ってきたのにその瞬間息子にめっちゃ泣かれる  って。

 

そしてテレビ番組に負ける父って。。ぷぷっ  

あ、笑っちゃいかんけど。泣くほどテレビが観たかった息子を不憫に思ったのか、風呂上がり少しだけ観せてあげたようです。

 

そんな火曜日の夜。

昨夜はつい深酒をしてしまいました。
今の私は、からっぽの自分をビールで満たそうとしているかのよう。
ひらがなで書くとより一層マヌケね。これも我が家の愛称・通称の一つで、
『「ばーばーはは」するでー。』とかいう会話を普通にします。
 
「ばーばーはは」=barber 母=理髪店母=母が子の散髪をする。
 
だから4歳児の彼は「風呂場で母に髪を切られる事」=「ばーばーはは」だと思っている→そして母の技術が足りないために、残念ながら大体いつも虎刈りにされてしまう→でも父母はかっこいいね~!って誉め倒すのでまんざらでもない。本人後ろ見えへんし。
 
そんな平和な日曜日。 
 
どのご家庭でも、ある特定の場所・人たちの中だけで通用する暗号的な呼称・愛称みたいなもの、ありますでしょ?ぬいぐるみの名前とかさ。我が家にもあって、ぱっと思いついたのがこいつら。寝床にいるヒトたちです。
 
「びばんだむ。」
 
既出ですね。着る毛布です。これは真冬ヴァージョン。ちなみに初秋ヴァージョンは
 
「ぷーさん」
 
背中にあの黄色い熊がプリントしてあるから。深秋~初冬ヴァージョンは
 
「星柄のホッシー」。
 
星柄なんです。雰囲気は「ピタゴラスイッチ」の1コーナー「巻尺のジャック」から頂きました。
どちらもめっちゃそのまま。んで、
 
「えすこさん」
 
は私の抱き枕です。形がね、「S」をびろーんと伸ばしたような感じなんですよ。だから。
 
・・もし他の人が我が家の会話聞いたらかなり滑稽なんだろうなぁって時々思うんですよ。
 
例えば、ウチの4歳児は布団の片付けを手伝いたがるんですけど、急いでたりして出来なかったら
 
「ぼくがえすこさんかたづけたかったの~!!」
 
とか言って泣くんですよ。本人めっちゃ真剣に怒ってるのになんか面白くないですか?こういう日常のちょっとした、心の中で思わず「ぷっ」って噴いちゃう感じがね、なんか平和だなぁって思えて好きなんです。
 
しかし、私のネーミングセンスね!
夜中の3時にがっつり覚醒したチャツネルです。
 
好きでしたんじゃないんですけどね。
 
2:40頃、例によって4歳児が「おかあさん、おかあさん・・」ってもぐりこんできて、その時既に「びばんだむ。」が上半身はだけていて、何やおかしいな、と思ったんですが私も眠たいし。ええわこのまま寝かそ。とほっといたんですわ。そしたら突然
 
「おなかが!おなかがいたいよ!!」
 
って叫びだして、母はびっくりして
 
母「大丈夫!?」
 
子「おなかがかゆいだけ!おなかかいて!」
 
母「お母さんがなでなでしたるわ」
 
子「かいてってば!うわーーー!!」
 
って叫んで暴れて。
 
とりあえず起き上がらせて「びばんだむ。」をちゃんと着せ直して、本人の布団に戻してあげたらおとなしく寝ました。そして時計を見たら午前3時、と。・・・なんだったんだ。夜泣きか?
 
・・・ネットで調べると「夜驚症」の症状ずばりそのまま。
 
へー・・「夜」に「驚」くですか。
周りの人間(主に母、というか母のみ)のがよっぽど驚いて飛び起きましたよ。本人は暴れながらも寝てるのにね。 以前にも似たような事があったけど一時だったのでそんなに心配していなかったのですが、なんでも、日中に感じた恐怖や不安、ストレスなどが原因で起こることが多いらしい。(顎に手を当てて考える母。BGMは「か~んがえる~セイウチ~」 考えるセイウチ by2355)んーと、ここ2日くらい機嫌が良くなかったな。我儘はいつも通り。あとは・・・
 
そういえば風呂あがり、お腹にいっぱい掻き傷があった。(彼は特に冬場、病院で処方してもらう保湿剤を全身に塗りたくっても全然追いつかないくらいの超乾燥肌)
 
はっっ これか!?
 
寝ているときに痒くなって「びばんだむ。」を脱ごうともがいたのか?
・・・おなかが!って叫んでたし、これでつじつまが合った。
 
よしよし、今宵はより一層たっぷり保湿をしてやろう、と思う母なのでした。
そういえば、この午前3時の攻防の最中、主人の方から何かしら声が聞こえてきてたけど、
 
あれ絶対寝言だと思う。
 
新生児時期の2時間おきの夜泣きでも、すぐ隣で寝ていて朝まで起きない人でしたからね。
気を使って寒~いリビングに降りて授乳して、コタツで仮眠していた夜。
 
かなりしんどかったから今でも忘れない。
 
あ、話それたわ。
最近新しい枕を買いましたチャツネルです。
 
人生1/3は寝ているんですよ~睡眠は大事ですよ~オーダーメイドいかがですか~?
 
・・否。
 
枕に万単位でかける余裕ないわい!
 
でもホントに良質な睡眠は大事だし、それにはやっぱり自分に合った枕は大事。わかってますねんそれくらいチャツネルだって。でも今回買ったのはドン・キホーテで2千円くらいのやつ。今迄使っていたのが低反発的な堅い枕でね。その前は柔らかすぎる枕で。更にその前は首こりがひどい時期で、何かで良いと言っていた、バスタオルを自分の首の高さにくるくる巻いて寝る「首まくら」で。自分に合った、というよりその時自分が寝やすいと感じる枕を代々使ってきたような。今回のはちょっと硬いけど高さは丁度よい感じ。でも眠りが浅いのか、ちょいちょい目が覚めるような・・?まぁしばし様子見やな。 
 
そもそも今回の買い替えは、4歳児が夜中とか明け方寝ぼけて「おかあさん、おかあさん・・・」って度々私の布団にもぐりこんでくるので、今迄の枕はサイズが大きく、4歳児と並んで寝ると布団からずり落ちそうになってとっても寝にくかったんですよ。今回のはちょっと小さめなので大丈夫かな、と。一番は自分の布団でしっかりぐっすり朝まで寝てくれることなんですけど。主人の布団に行くこともあるようで、その際は「布団に隙間が空いて寒いから」という理由で強制送還するそうな。そうそう、今までずっと寝かしつけ(というか眠るまでただ隣で横になってるだけ)をしないと寝なかった4歳児ですが、月曜日からひとりで寝られるようになりました!
 
大人と一緒に寝床へ行って、着る毛布(愛称:びばんだむ。※)を着せて、布団を掛けて電気を消して。それで文句言わずちゃんと寝るようになった。今迄だったら絶対泣きながら降りてきてたのにね。
 
成長~。
 
大人どもは随分楽になりましたね。寝かしつけるとつい一緒に寝てしまい、なんなら子より先に寝てしまい
 
「寝かしつけ」が「寝かしつけられ」
 
になることもしばしば。眠りの国からの帰還ってホント大変なんでね。でも、こうやって1つ1つできることが増えていくのって、もう成長しようのないオバちゃんはただただ感心しちゃう。
 
 ついでに。
 
※びばんだむ。は、サイズがめっちゃデカくて布が余ってダルダルで、着ている様があの○シュラ○マンのようだから、と命名しましたよ。
この記事は子育てカテ?クッキングカテ?まぁ今回はクッキングとしましょう。
 
幼きお子がいらっしゃるご家庭では朝ごはんって皆さんどうしてはるんでしょうか?我が家はというと。
 
朝はとにかく忙しい+作るのも食べるのも時間かけたくない+放っておいても勝手に食べてもらえるものがいい+でもこぼしたりして汚されて掃除とかに時間かけてられへん+栄養も一応考えなあかんし+ウチはアレルギーのこともある
 
=蒸しパン+果物+豆乳(牛乳) 
 
この蒸しパンはですね、自家製です。
といってもわざわざパン買い行くよりよっぽど簡単で手間もそれほど掛かりません。なんせ週末にまとめて作って冷凍。ウチでは1回に約10食分作ります。というか、牛乳パックを型にしているので牛乳パック1本分どーんと作り、10等分に切り分ける、が正しい。
週末はサンドイッチなどを作って家族で食べるので平日のみ食べる計算で、月2回くらい作ればいい。作り方も超簡単。材料全部混ぜてクッキングシートを敷いた牛乳パック型に入れ、お湯を張った深めのフライパンに「とぷん」と浸して蓋をして30~40分火にかけるだけ。湯煎というのか?蒸し器がなくても全然オッケー。
家にある野菜を何種類か微塵切りにして混ぜるので栄養もそこそこあるはず。そして食べる前夜に冷凍庫から冷蔵庫に移しておけば、朝は5分蒸す(これも片手鍋に水入れて小さ目の耐熱ザルひっくり返して1切れのせて蓋をする)だけでほかほか♪
 
また、ウチのは3歳頃まで乳・卵にアレルギーがあったので、手作りだとその辺もクリアできる。もともとは、これが一番の理由。乳・卵不使用のパンとかその手の食品って、探すのもまぁ手間だし、あっても結構高いし、味も・・って思ってて、じゃったら作った方が早いわい!となりまして。どちらも食べられるようになった今も習慣というか、まぁ楽なんでずっと続いてます。経済的やし。
 
だって奥さん!薄力粉1㎏が大体230円前後だとして、1回で200g 使用するんで、5回分=50食分も作れちゃう!!ブラボー!でしょ?ちなみに丁度昨日が作る日で、野菜は今回人参・ブロッコリーの茎・レッドキャベツ・大豆。最近フードプロセッサーを購入したので、使ってみたらあらびっくり!!今まで包丁で微塵切りしていて、そんなに手間ではなかったけど、時間比にして1/10。一瞬で微塵切られました。更に楽ちんになったわい、とホクホクです。
 
レッドキャベツは珍しい&産直市場でそこそこ安かったので初めて買ってみましたが、スープに入れたら紫色が移って、なんとも毒々しい魔女スープになってしまいました。。どうりでレシピ探してもマリネとかサラダしか出てこない訳だ。
さて、どうやって使い切ろう・・・。
やっぱりしんどい時はとにかく寝るに限りますね。そしてしんどい時のごはんは
 
A.鍋に限りますね。
 
簡単やし楽~。あ、もう答え出てもうた~。
 
ついでに言うと我が家は冬になると週3くらいで夕食が鍋になりまーす。
今の流行は定番の豚バラ白菜鍋にネギと豆腐をプラスしてゆず胡椒を付けて食べる!これめっちゃ簡単で美味しいからおススメ。調味料も料理酒100cc+塩麹大さじ2。なんとこれだけ。味の決め手はにんにくのスライスを好きなだけ入れること。ウチは3~4かけ入れます。あとポイントとしては先に豚バラと白菜とにんにくを交互に(っつっても白菜をばさっと入れて、間に豚バラを適当に突っ込んでいくだけ)重ねてにんにく+料理酒+塩麹+水を少しだけ入れて火にかける。すると蓋が閉まらんばかりに押し込めたもっさり白菜の嵩が半分くらいに減ります。すると鍋に空きスペースができるのでそこに追っかけネギと豆腐を入れて煮ます。
 
はい、できあがり~っっ
 
4歳児でもそのまま食べられるくらいのやさしめの味だし、大人はゆず胡椒いっぱい付けるとパンチのある辛さと風味が楽しめます。もちろんポン酢につけてもいいし、あらびき黒こしょうとかも合うかも。ぜひおためしあれ~。
 
あ、塩麹はモノによって塩辛さが違うのでその辺は調整してくださいね~。
あーまただよー。週末また具合悪くなっちゃったよー。
はい、そんな軟弱者のチャツネルです。きっかけはホントに些細なことなんだけど。どれくらい些細かというと、「些細」ではなく「笹井」くらい。誰? 
 
だいぶ寒くなってきた頃から、保育園にお迎えに行くと「トイレいきたい」「じゃあ保育園で済ましてから帰ろう」「やだ。いえまでがまんする」「我慢できるの?」「できる」「じゃあ急いで帰ろう」・・・4歳児とほぼ毎日そんな会話をしています。なぜか保育園では行かない!と余りにも頑ななので、押し問答している間も惜しくて急いで帰るんですが、実は前に一度それで間に合わなくて玄関で出てしまったことがあって。(汚い話で申し訳ないです・・ぺこり。)
「うえ~ん!間に合わなかった~!!」って号泣して。それはそれでちょっと可愛いんですけど(笑)でもなだめるのにすげぇ苦心するわ着替えさせたり掃除もしなきゃいけないわで、そりゃもう大惨事なわけですよ奥さん。こっちが泣きたいくらいですよホントに。
んで、だいぶ調子がよくなってきたとは言え、まだ体調が万全ではないワタクシ。(早く帰ってトイレに行かせなきゃ!急がなきゃ・・間に合わなかったらどうしよう・・・)って帰り道で既に勝手に追い込まれてて。そういう時に限ってまた信号でわーわー騒ぐし、帰ってからもグズグスするわで(なんで私がこんなに焦ってめっちゃ頑張って自転車漕いで帰らなあかんの!?そして、私がこんなに急いでるのになんでコイツはこんなグズグズしてんの!?)って思ったら私もうあかん!限界!!ってスイッチが入ってしまったんですね。それでなんかもうガクンときて怒って泣きそうになって。もうそれからめまいぐわんぐわんだし何もする気が起きなくなって。
なんとか夕食の準備したけどグダグダやし。ご飯食べて少しビールも飲んだけど←飲むんかいっ   
やっぱりしんどくて何もかもほっぽらかして、週末なのに22:30に寝ました。それなのに翌朝全然起きられなくて軽く寝坊しました。朝になったら少しは気分も良くなりましたけど、買い物行ってもめまいと気持ち悪い感じはなかなかおさまらさくて、さらに夜はまたしんどくなって土曜は22:00に寝てしまいました。そうしたら、日曜日は朝から快調!無事に復活しましたよ。やっぱりしんどい時はとにかく寝るに限りますね。