ローズマリーとヒソップ☆ | チェストツリーなおちゃんのブログ~旭川永山にあるアロマセラピーサロン物語~ 

チェストツリーなおちゃんのブログ~旭川永山にあるアロマセラピーサロン物語~ 

旭川永山にあるアロマトリートメント、ハーブよもぎ蒸し、ホットストーンで身心を休めるプライベートホームサロンです


皆さまこんにちは!


11月に入りましたが

気持ちのいい天気でしたお天気サンサン



桜の木の葉っぱは落ちて

近所のスズメさんが遊びに来ていますへーちゃん

(ちゃーさんが狙っているぞ~)



♪♪♪



先日、ブログを少し整理していました。

過去の自分の記事

改めて見直してみると

自分で書いたのに

「ぶはーっっ!」と笑ってしまう話や

たまに熱く語る時

良い事書いてるじゃん~て内容もあり

色々おもしろかったです笑



くだらない記事ですが

お時間あればどうぞ~笑

(過去記事です)→笑い話 



♪♪♪



そして過去の記事

ドライハーブを作ったお話。



そこでは

レモンバームとローズマリーを

紹介していたのつもりでしたが

実はローズマリーと紹介していたハーブは

「ヒソップ」というハーブだったという事に

最近気が付きましたがっくり

(というか、教えていただきました)笑



ともあれ、ローズマリーはメジャーですが

ヒソップはあまり知られていないハーブですよね。

(資料をごそごそ・・・)



ローズマリーの

和名はマンネンロウといい

種別はシソ科マンネンロウ属 になります。

(画像お借りしております。)
ローズマリーの葉・茎

記憶力や集中力を高める作用がある

とされ、

強壮薬、刺激薬としても高い評価を受けてきました。

精神を高揚させ、

軽い鬱病を和らげる効果もあると言われています。

また

血管を強くし、血行をうながし、消化機能を高めることで

新陳代謝を促進します。

細胞の老化を防止する抗酸化作用があることから、

「若返りのハーブ」とも呼ばれていて

アロマトリートメントでもよく使う精油の1つですぴかっ!

※妊娠中や高血圧の方は使用の際、
 注意が必要です。


一方

ヒソップの

和名はヤナギハッカ(柳薄荷)といい

種別はシソ科ヤナギハッカ属になります。

(ウチに咲いているモノです)


抗炎症作用・抗菌作用があり、

気管支や喉の炎症を抑え、

風邪による鼻づまりや咳などの症状を鎮めてくれます。

また

去痰作用や駆風作用もあり、

喉に絡んだ痰を切り、

腸内に溜まったガスの排出を助けてくれます。

ほかにも、

リウマチによる筋肉や関節の痛み・こわばりを

和らげる
効能があるといわれていますぴかっ!


※妊娠中や高血圧、てんかんの方は
 使用を避けてくださいね。



同じ「シソ科」の植物でありますが

ローズマリーは

寒い地域では越冬出来ませんが多年草。

ヒソップは寒さに強い多年草、

そして、すごい生命力。

お花もキレイですきらきら



どちらもステキなハーブWハート

やっぱり葉っぱが似ているように感じます。



当時のブログを見ていた皆さま

スミマセンでした・・・ゴメンネ

勉強不足のなおちゃん・・反省です。



失敗をしてしまいましたが

改めてハーブの本を取り出し

ヒソップの事を詳しく知ることが出来て

勉強になりました!

かんな先生、ありがとうございました~ゴメンネ



初雪が降ったにも関わらず

枯れずに力強く咲いているヒソップ。

2度目のドライにしてみましたOK

ドライもステキですにへ


まだまだ、なおちゃん勉強せねばっグー



♪♪♪



天気予報では暖かい陽気も本日まで。

今週末は寒くなりそうです雪だるま



寒くなると、身体の冷えはもちろん、

お肌の乾燥も進んでしまいますase

アロマトリートメントで身体を緩ませ温めて

お肌の潤いを補いましょうねおんせん


ご予約お待ちしております♪

アロマセラピーサロン チェストツリー(なおちゃん)のサロン

アロマトリートメント
(ボディ、フェイス、フット、ヘッド、マタニティー)の料金メニュー

施術の流れ、地図、自己紹介など クリック HPはこちら

お問い合わせは お気軽にどうぞ!
(当サロンは女性専用サロンです)
お問い合わせフォーム

フェイスブックページはこちら



乾燥と言えば・・

ウチの息子も乾燥肌で

暖房を使いだす時期から

背中や腰回りが

カサカサと赤くなりかゆみが出てきますase

そんな時のなおちゃん家のケアも紹介したいなぴかっ!

書きたいこと沢山あります笑

クリスマス雑貨も~!!

お待ちくださいね笑



ではまた・・