ミリタリーイベント -22ページ目

ミリタリーイベント

過去の各種基地祭、航空祭の写真を掲載していきます。(2019/3/1)
ヤフーブログからの引っ越しです。

フランス空軍 所沢航空記念公園展示飛行 2023/7/28

 

フランス航空宇宙軍と航空自衛隊が所沢航空記念公園上空を親善飛行した。

撮影のポジショニングに失敗し、満足のいく写真は撮れなかった。

以下、フライトの順に掲載します。高度は1,500feet。

戦闘機は宮崎県の新田原基地から飛来し、どこにも着陸せず新田原基地へ帰投した。

 

 

航空自衛隊402SQ のC-2  18-1215

最初の航過だったが、あまりにも頭上過ぎて、嫌な予感が。

 

フランス空軍 A400M  F-RBAN

 

 

F-2  航空自衛隊6SQ

 

フランス空軍 ラファール

日本初飛来で本日の目玉だったが、真上を通過した。

 

頑張って補正してもこれが限界か。

 

航空自衛隊 305SQのF-15   52-8856と52-8061

8856には今回のフランス空軍を歓迎する特別塗装が施されている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

府中基地  盆踊り 2023/7/27

 

昨日の入間基地に続き、航空自衛隊府中基地で4年振りに盆踊りが開催された。

20年前に訪れた時は、踊りの櫓が3階建てくらいあり、そのスケールの大きさにビックリしたが、今回は、2層でややガッカリ。

最近では、「宇宙作戦群」の新設、「航空中央音楽隊」(移動?)が有っており、13部隊が配置されている。

 

 

盆踊りとは関係ないが、無人標的機。ここと入間基地にしか現存しない。

 

 

最初はF-104だけだったが、F-1、無人機と増えていった。

 

府中基地のシンボル的存在、通信塔。

 

盆踊りなので、 

  ♫ 月が出た出た 月が出た   府中通信塔の上に出た ♫

 

府中基地司令が女性だとは知らなかった。 金野1等空佐

 

右につき、左に通信塔、中央は厚木を離陸したP-1の様。

他にもMH-53 2機、橫田のC-130 2機 など飛び交っていた。

 

曲は、1番目府中音頭、次は東京音頭、3番目は炭坑節と続き、休憩を挟み20曲位続いたか。

最後は炭坑節だった。

 

外人さんもだいぶ見かけた。

橫田基地から多くのアメリカ人が来ている筈、以前はアメリカ空軍の大型バスで来ていたが。


橫田基地のアメリカ軍人も二人が途中で太鼓打ちに加わった。

 

配られた団扇。府中基地所属13部隊が全て揃っている。

明日はフランス空軍の戦闘機と輸送機が飛来する。撮影ポジションが定まらないが出撃します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

盆踊り  府中  2023/7/22

 

盆踊りのシーズンとなった。

近所でも町内の盆踊りが各所で行われる。

丁度、踊りが始まるタイミングで横を通ったので、しばらく眺めていた。

 

1曲目は、当然のことながら「炭坑節」、そのあと「東京音頭」、「ダンシングクイーン」、「府中音戸」と続いた。

「府中音戸」は、北島三郎氏の歌唱で20年以上前から聴いているが、氏が府中に関係が深いため唄を担当されたと思う。(競走馬のキタサン〇〇は氏の持ち馬でありこの競馬の関係だと思うが)。

 

「ダンシングクイーン」はいつから使われているのだろう、今では盆踊りの1番人気らしく、振り付けも違っていた。

 

「炭坑節」については、下に少し解説を記します。

 

 

ここで「炭鉱節」について少し

 

全国区の盆踊り唄として大変有名な唄ですが、これは九州の福岡県、田川市の炭坑で生まれた音楽です。  私も中学生の頃、筑豊地方で直方市に住んでいましたから炭坑への想いひとしおです。                                
炭田の歴史は江戸時代にまで遡り、かつては人力で採掘していたため労働に伴う作業唄が多く有ったようです。                           
  採炭節    地底で先山という坑夫が炭層から掘り出す時の唄                                
  ゴットン節          運搬係                        
  石刀唄         ノミで岩盤に穴を開けてダイナマイトを仕掛ける係                            
  南蛮唄         炭坑内の水を、くみだす掛かり                            
  選炭唄         石炭からクズを取り除く女性作業員                            
このようにそれぞれが役目を果たし、仕事の区分けをして歌を変えていたようです。                                
一種の労働歌でもあり、気持ちを一つにまとめて仕事を行っていくという重要な役割 を「炭坑節」は持っていたのでしょう。                                
そういった分野の違いによって歌詞も節回しも変わってゆきます。                                
そこが歌詞が多様に渡る炭坑節の興味深いところです。                                
                                
この選炭節が明治40年頃、北九州地方に流行したが、大正時代の石炭ブームの頃、石炭成金たちが福岡の花街で豪遊するようになってからです。                                
選炭節は「炭坑節」の名で、宴席の騒ぎ唄として欠くことのできないものとなりました。                
                                
現在の炭坑節のオリジナルは、三井田川炭鉱の女性労働者が歌っていた「伊田場打選炭唄」で後に編曲され、1932年(昭和7年)に初めてレコード化されました。                                
ところがその後、1948年(昭和23年)に芸者歌手の赤坂小梅が歌った替え歌版では、 歌の舞台が三井田川炭坑(田川市)から三井三池炭坑(大牟田市)に変更され、戦後はこの三池炭坑版が大流行しました。                                
                        
筑豊と三池の間に炭坑節のふるさと論争がおこなわれましたが、当然、筑豊が勝ちです。           
歌詞に登場する「サマ(様)ちゃん」というのは、北九州の方言で、恋人のことで女性が 男性を呼ぶ場合に使用します。                                
この「サマちゃん」とは、炭坑で選炭作業に従事する女性労働者から見て、その彼氏 または好意を寄せる男性炭坑労働者のことということです。                                
そもそも「炭坑節」のオリジナルは、三井田川炭鉱の女性労働者が歌っていた「伊田場打選炭唄」であり、歌い手である女性労働者の視点から描写された歌詞が数多く用いられています。                                
          
沖縄歌謡『十九の春』の歌詞                                
1972年にレコード発売された沖縄歌謡「十九の春」では、「炭坑節」の歌詞にある「もとの娘の十八に 返してくれたら別れます」や「おくやま暮らしのウグイス」のくだりと近い内容の歌詞が登場します。                                
 ♫ 私があなたに惚れたのは   ちょうど十九の春でした                                
    いまさら離縁と言うならば   もとの十九にしておくれ ♫                                
「炭坑節」の方が先なので、「十九の春」の歌詞は「炭坑節」がルーツの一つでしょう。               「戦後復興は石炭から」と、進駐軍と政府によって強力な石炭政策が取られました。                  ラジオはこれに協力して、炭坑向けにいつもこの唄を放送し、その明るい旋律は、戦後の打ちしおれた民衆にうけ、たちまち戦前に勝る全国的流行を見せました。

                                
以下の歌詞については、様々なものが有り、ちょっとした言い回しや、ツツジがツバキに変わったりと、確認に苦労しました。                                
曲番も様々で、便宜的に採番しています。                                
                                
    炭坑節                            
                                
1    香春岳から 見下ろせば                6    晴れて その日が来るまでは        
    伊田のたてこうが 真正面                    こころひとつに 身はふたつ        
    12時下がりの 様ちゃんが                   離ればなれの 切なさに        
    ケージにもたれて 思案顔                   夢で様チャンと 語りたい        
    サノヨイヨイ                            サノヨイヨイ        
                                
2    月が出た出た 月が出た                7    お札を枕に寝るよりも        
    うちのお山の 上に出た                      月が差し込む あばら家で        
    あんまり煙突が 高いので                   主の腕(かいな)に ほんのりと         
    さぞやお月さん 煙たかろ                    私ゃ抱かれて 暮らしたい        
    サノヨイヨイ                            サノヨイヨイ        
                                
3    ひとやま ふたやま みやま越え       8    あなたいったい然体 どこの人        
    奥に咲いたる 八重つつじ                    顔は福岡 目は久留米        
    なんぼ色よく 咲いたとて                     足は長崎 手は肥前        
    様ちゃんが 通わにゃ 仇(あだ)の花        こころ門司門司 きは佐世保        
    サノヨイヨイ                                        サノヨイヨイ        
                                 
4    俺も男だ ついて来い                      9    竪抗三千尺 その中で        
    たとえいばらの 道じゃとて                     おいらモグラか 穴くらし        
    決して苦労は させやせぬ                       あんまりあの娘が 恋しいので        
    俺のかいなで 泣いてくれ                       やけにハッパを またかける        
    サノヨイヨイ                                         サノヨイヨイ        
                                
5    あなたが その気でいるのなら         10    ことばやじでも 俺たちは        
    思い切ります 別れます                          これで純情な やま男        
    もとの娘の 十八に                                うそと思うなら 惚れてみた        
    かえしてくれたら 別れます                     あつい涙が 胸にある        
    サノヨイヨイ                                         サノヨイヨイ        
 


11    月がおぬしと 二人なら                            
       モグラ暮らしも いとわぬぞ                            
       今日もわたしが あと山で                            
       いとしいおぬしは さきやまで                            
       サノヨイヨイ                            
                                
12    おくやま暮らしの ウグイスは                             
       庭の小枝で 昼寝して                            
       春が来るよな 夢をみて                            
       ホケキョホケキョと 鳴いている                            
       サノヨイヨイ                            
                                
13    格子窓から 月がさす                            
       様ちゃんの寝顔の 愛らしさ                            
       はずした枕を すけさしょか                            
       思案なかばに 明けの鐘                            
       サノヨイヨイ                            
                                
14    竪坑千尺二千尺                            
       下りゃ様チャンのツルの音                            
       ままになるならその側で                             
       私(わし)も掘りたや黒ダイヤ                          
       サノヨイヨイ                          
                                
15    見上げ見下ろす顔と顔                            
        にっこり笑うて知らん顔                            
       わたしの様チャン トロを押す                            
       わたしゃ選炭場でボタを選る(える)                            
       サノヨイヨイ                            
                                
16    起こそか覚まそか寝せとこか                            
       思案半ばに明けの鐘                            
       ガラス窓から月がさす                            
       坊やの寝顔の愛らしさ                            
       サノヨイヨイ                            
                            

 

「炭坑節」1番の            
   ♫香春岳から見下ろせば  伊田の竪抗が真正面♫ 

または、別歌詞で

      ♬ ひとやま ふたやま みやま越え ♬      
とあるが、この山が「香春岳」で、歌詞とは逆に伊田の竪抗から眺めているところ。            
香春岳は平尾台に続く石灰岩の山で現在も採掘が行われています。            
上が1971年8月の撮影、下の撮影は2011年4月で40年の月日が流れ、採掘が進みずいぶんと低くなってしまっています。            
1975年に公開された五木寛之原作の映画「青春の門」の第1作(筑豊編)のポスターで吉永小百合が伸介を抱いている写真のバックがこの香春岳です。           

 

 

石灰岩は今も採掘され香原岳は、とても低くなりました。後方のふたやま、みやま は採掘されていない。

 

 

玲奈 靖國神社 みたままつり  2023/7/13

 

 

日本歌謡協会有志奉納歌謡の様子をこの後数回に分けてアップします。

 

最後は、舞踊の玲奈さん。

歌のバックで踊ってくれていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小沢あきこ 靖國神社 みたままつり  2023/7/13

 

 

日本歌謡協会有志奉納歌謡の様子をこの後数回に分けてアップします。

 

7回目は、小沢あきこさん。

「ヤットン節」と「風恋し」を披露