アンニョンハセヨ財布

 

韓国の高齢化は

猛スピードで加速中で、

2026年には

超高齢化社会に突入

するといわれています

えーん

 

今回、

韓国の年金事情を知る

講演会があり、

せっかくの機会なので、

お話を聞いて来ました上差し

 

”ソウルの住宅の

平均金額は9億KRW(約9000万円)です。”

 

コンクリートの箱1区画を

自分のものにして

住むための、

この金額は高いですか?

安いですか?

 

ん。・・・

(※個人的な意見として、かなり高いな。)

 

この一言から講演は

始まった。

 

短い期間でGDP(国民総生産)

10位

という経済成長を果たした

韓国韓国

 

しかし、

OECDが発表した資料は
韓国の高齢者の貧困率は45.7%

というダントツの1位汗

 

K-POPの人気で

世界で騒がれてる韓国ですが、


老人2人のうち1人は
経済的に貧困という

ことを証明した雷

2位はメキシコで
26.5%
2位との差が

あまりにも大きく
深刻だということを証明。

 

この老人貧困の

一番の理由は、

 

子供の教育や結婚等に

かける費用が

韓国はハンパなく、

子供にせっせと貢いだ

 

結果

老後の蓄えがなく、

貧困生活になる汗

(있Cえー)

 

こんなに子供にお金をかける国は

全世界で韓国だけだ。

ガーン

(※子供の教育のために、

借金をする家もあるので同感した。)

 

こんな文化を

無くさなければいけない。

と熱く語ってました。

(※納得)

 

しかも、

韓国は年金制度の歴史が

長くないので、

今の老人は年金を掛けてなかった

人がかなりいるのも原因のひとつでもある。

 

そして、

 

老人貧困の深刻さに加え、

これからは

100歳時代なので

長生きするって話爆  笑あせる

 

image

 

韓国の統計庁が発表した

韓国の平均寿命は

89歳

(※急いで撮ったのでブレちゃってました汗

 

そこで、お話をしてた講師が

最前列の50~60代の女性に

 

”あなたは世代でいうと何ですか?”

との質問に、

 

”中年です”

(※그렇지 그렇지..)

(※うん。そう、そう)

 

納得してたのですが、

この表を見て、

 

”あなたはまだ青年ですよ。”

 

image

UN平均年齢(2015)

未成年:0歳~17歳、青年:18歳~65歳

中年:66歳~79歳、老人:80~99歳

長寿老人:100歳~

 

マジで‼

青年が18歳~65歳まで?

このパンチパーマの

おばちゃんが青年層?

(※대박)

 

100歳時代となると、

確かに…

 

今は

実年齢に0.7を掛けた年齢が

この時代を生きる

貴方の年齢です。

 

マジで?

えー

じゃあ、まだまだ

アタシ。。。

(※自然と笑みがこぼれた。)

 

今回、この講義で

言いたかったのは、

100歳生きる時代なので

貧困老人にならないように

国民年金に加入し、

計画的に生きろってことでした上差し

(※そうよなあ~)

 

そして国民年金の話、

image

 

月の保険料   10年納金   20年納金    30年納金

   9万KRW    177,270KRW  345,100KRW   512,640KRW

  18万KRW   230,080KRW  447,920KRW   665,750KRW

  27万KRW   282,890KRW  550,730KRW   818,560KRW

  36万KRW   335,710KRW  653,540KRW   971,370KRW

 

かなり、

年金が少ないことに気が付く汗

どおりで老人貧困になるし。

 

TIPとして

短期間で掛け金を多く払うより、

少額で長い期間掛けるのが

一番おトクとのこと。

(※なるほどひらめき電球

 

そして空白の期間は

一括払いで埋めることも可能。

 

私は日本に居る時、

日本で加入してた日本年金もあるのですが、

今後、韓国でもらうのであれば、

よく考えてみる必要がありそうです。

 

そして、

私が一番聞きたかった

住宅年金の話上差し

 

image

 

住宅年金とは、

持家を担保にして年金のように生きてるうちに

定額でお金を貰えるシステムOK

ガーンキラキラ

 

十分な年金の保有(住宅年金)

【利用資格】

住宅所有者が満60歳以上

(共同名義の住宅の場合、年長者が満60歳以上になれば加入できる)

 

対象住宅】

9億KRW以下の住宅及び地方自治団体に登録されてる老人福祉住宅

 

【年金形式で受け取れる期限】

本人及び配偶者が死亡するまで

 

【年金形式で受け取った金額の返金方法】

死亡後、住宅を競売処分し返金

受取った住宅年金を返金し、残った金額は相続人に帰属

受取った年金が不足してた場合でも相続人に請求しない

 

2019年、

この住宅年金へ加入した人は

1万982人とのこと。

 

今後、

加入者が増えると思われる

この国の政策。

 

財産ってあの世に

もっていけないし、

 

生きてるうちに、

有効に財産を活用できる

この斬新なシステムは

私も賛成グッルンルン

 

image

講演後は、

スタバで、ホッと一息

コーヒー

 

本日もありがとうございましたラブラブ