耳が聴こえなくなった方へ、緩和ケアは何ができるか|西智弘(Tomohiro Nishi)|note
 緩和ケアのキモは、コミュニケーションである。  もちろん、苦痛を緩和するためのモルヒネとか、落ち着いて過ごせるための環境とか、支えてくれる家族・友人の存在とか、そういうものも大事ではある。  ただ、その全てにおいて「私はどのように苦しいのか」を伝えられる、そしてその言葉を受けて「あなたの苦しさをこのようにしていきましょう」と答えられる、そのコミュニケーションこそが基盤となるのだ。  しかし、がんという病においては往々にしてそのコミュニケーションの手段が奪われることがある。  手術やがんの進行で声帯に障害が及べば、声を出せなくなる。脳や神経が障害されることで目や耳が使えなくなる。そ
note.com


父を見送ってからもうすぐ3年になる。


最後は
緩和ケアの病院にお世話になった。


これまでの

いわゆる「病院」というものに対する
自分の持っていたネガティブな概念が払拭されて
「寄り添う」という事も
ここまで医療として確立されているのだ、と
おどろき、そして
本当にありがたかった。


傷つけ合うのも にんげん ならば

それを 補い合って

また 進化へと 結びつけ
生み出すことができるのも

また 

にんげんなんだなぁ、と。