この本すごく面白いよ、読んでみて!
と勧められても
まだ文字があまり読めなかったら…
本の面白さが分かる前に
何の文字か調べる面倒さで
読むのをやめてしまいますね…
読譜も然り。
練習しようと言われようが
この曲素敵だよと言われようが
音符が読めなければ面白さの前にくるのは
面倒くさい
つまらない
だって読めないんだもん
の気持ち。
だからまだ音があまり読めない子達にとって
音を読む
リズムを読む
を中心とした音読み練習はとても大切。
新しく覚えるのはひとつずつ。
そのひとつを覚えないまま
また新しい音がひとつ
またまた新しい音がひとつ。
気づいたら読めない音だらけ…
その時何がおこる?
読めない→弾けない→つまらない→
練習しない→だからもっと読めなくなる
→だからもっと弾けなくなる→
だからもっとつまらなくなる
の、ループ🌀
だから音読みが苦手な間は
ほんの少しの時間でも毎日音読みをする事。
ほんの少しの積み重ねは
振り返ると大きな成果に繋がるね🎶
🎵♡🎵♡🎵♡🎵♡🎵♡🎵♡🎵♡🎵♡
だけど、そんな時間ないの
スイミング習ってるから。
スイミングのない日は
おうちのお手伝いもあるし。
学校の宿題もあるし。
弟がうるさくて練習出来ないし。
お出かけするし。
あらあら😊
次から次へと出来ない理由が口をつきます。
🎵♡🎵♡🎵♡🎵♡🎵♡🎵♡🎵♡🎵♡
出来ない理由が次々と出てくる子には
『何かが上手になる人は
出来る理由を探せる人
何も上手にならない人は
出来ない理由を探す人』
のお話をします。
さあ、◯◯ちゃんはこれから
どっちの人になりたいかな?
小さな子でも、ある程度大きな子でも
ハッとしたように顔つきが変わります。
出来ない理由ばかり言ってる自分に
気づくのですよね😌
自分が出来る事から
少しずつ積み重ねてみようね。
その成果はきっと自分でも分かるはず😉