先日、小3娘が
友達にひどいことを言われたと言って
泣きながら話をしてくれた
こんなことは初めてだったので
とても驚いたのと同時に
それだけ傷付いたんだな、と胸が痛んだ
相手と仲良くしたいという純粋な気持ちを
踏みにじられたような感じだったらしい。
親としては怒りももちろんあるので
(以前からいろいろあったので)
ママはいつでもあちらと話はするよ、と言いつつ
娘の学校での生活や友達との付き合いを
基本的には見守ろうと思っている。
内心は(私が)その友達を罵倒したいくらいの気持ちでいっぱいだが、
こういうとき自分と子供が同化しちゃうんだよなー
子供の頃に味わった理不尽で悲しい寂しい気持ち、怒りとかがリアルに思い出されるから、目の前の娘に小3のときの自分を見る。
それを昇華したくて、相手を謝らせたいとか
毅然と対応できない我が子にイライラしてしまうとか、冷静でいられない感情に飲まれるのよね
子供のトラブルで親同士が揉めるってのは、親自身の過去の古傷が刺激されるからというのも大きいに違いない
でもその辛い目に今遭っているのは自分じゃない。
相手からしたらまた違う言い分もあるだろうし。
親としては
子供が悲しんでいるのを見るのは何より辛いが
自分とは切り離して考えないと
母自身も辛くなって相手への怒りに飲まれてしまう。
じゃあどうしたらいいか。
娘にカウンセリングしてるみたいになったけど、
娘ちゃんは本当は相手に何て言いたかった?
それでも〇〇ちゃん(相手)が変わらないとして、娘ちゃんはどうしたい?
その本当に言いたかった事を伝えてみてもいいんじゃないかな。
ただ、相手を変えることはできないから、娘ちゃんがそれでも仲良くしたいならそうすればいいし
しんどいなら少し距離を置くか、別の友達と仲良くするのもありだね。
ちょっと難しいかなとも思ったが(娘は頭から煙を出しそうなくらい、んーーーと考えていた)
すぐに結論は出なくてもいい。
今のクラスもあと少しだから、うまく合わせて付き合うもよし、離れるのもよし。
しんどくなったら別に学校行かなくてもいいよ、とも伝えた。
歯がゆいけど、親はマジで見守ることしかできないのだ
(明らかにイジメとか暴力とかがある場合はもちろん別ね)
自分の過去の古傷から来る感情を乗っけない。
なるべく切り離して考える。
母自身もしんどくならずに、冷静に対処するには
ここ大事です
おわり
〜お知らせ〜
来年1月30日(月)に子育てが辛いママさんのためのミニ講座をやります!
母親に向いていないと感じて罪悪感を持っているママさん
そんな自分に自己嫌悪なママさん
ぜひ受けてみてくださいね
詳細お申込みはこちら