少し前にTwitterで
「人と雑談とか気軽に話せる人ってすごくない?
私いつも何話そうか悩んで事前に考えてる」
みたいな投稿を見て
あーーー、めちゃくちゃ分かる
と

思わずうなづいてしまった
私はもともと人見知りで
中学くらいから対人恐怖症気味だったので
人と話すのが大の苦手だった
(それを気づかれたくなくて多大な労力を注いだものだ)
雑談などもってのほかで
よほど仲良く心許してる人でないと
気軽におしゃべりなど全くできなかった
何を話したらいいんだろう?
こんなこと聞いたら悪いかな?
どんな返しをしたらいいの?
そんなことで頭がいっぱいで
相手にもそれが伝わるのか沈黙になることも多く
とても気まずくいたたまれない思いを散々してきた
何とかして気軽におしゃべりできるようになりたい!と必死だった私がやったのは
人がしている会話を片っぱしからこっそり聞いて
それいい!!と思った返しや言い方を覚えて使う
という力技

よく、英語が大の苦手という人が
文法覚えられないからその例文を丸暗記する
みたいなことをするが
正に同じ方法だ

会話ができなくて本当に悩んでいたのは高校生くらいのときだったから
通学の電車の中で同じくらいの女子高生達の会話を聞いて
お、そこ突っ込むのね⁉️
その返し面白いなぁ
その言い方もアリなのね、等々
めちゃくちゃ勉強させてもらった

そしてそれをほぼそのまま
日常の会話で使っていたのだ
これはかなり功を奏した
で
そのうちお笑い番組なども同じ視点で見るようになり
言い方や語彙のバリエーションを増やしていった
松ちゃん(松本人志)はすごすぎて美しいとさえ思うし、
対談番組などでのベテランアナウンサーさんの話の引き出し方にも脱帽する



当時は必死だったので
頭からあふれそうなくらいの数の語彙と
会話のパターンを覚えた
(組み合わせを変えるとバリエーションも増える)
しかし
自分の辞書にないものは今だにフリーズするので

それを日々新たなコレクションに加えている感じだ
ただ
昔ほどフリーズするのが怖くなくなったので
面の皮が厚くなったのか年の功と言ってよいのか
まぁ楽にはなった
苦手を克服するよりも得意なこと伸ばしましょ、なんて普段から言っている私だが
これだけは必死で克服した
おかげで現在もかなり助かっている
雑談力とか人と気軽にうまく話せなくて悩んでいる人は
話上手・聞き上手な人の会話の仕方を穴があくほど見て聞いてみて



で
それを盗んでさり気なく使ってみて

結構使えます

おわり

来年1月16日(月)にランチ会やります

場所は鎌倉七里ヶ浜の海辺に建つ
あの人気レストラン、アマルフィ本店です

まだお申込みフォームできてないんですけど
←

作りしだい募集しますので
ぜひ予定空けておいてくださいね
