今に至るまで、脳神経内科3人、内科2人、精神科2人と関わってきた。脳神経内科は飛び込みで入って診断した人とその後少しだけ通った人、そして今の病院の人。こんな難病を気持ちの問題を抜きには出来ないだろ……って思うけど、概ね決まっている「やるべき事」をやるって感じしか受けなかった。最初のは週に1度しか来ない人で治療はしていないので論外。2番目のはリハビリも今はまだいらないし、薬を難病申請通ったら飲みましょうというスタンス。ブログ見てなかったら、それを信じて何もしてなくてただただ悶々としていたかも。今のドクターは難病扱い多いけど、その分小さな患者の悩みとかに関心薄いような……。いちいち寄り添ってもいられないのかもだけど、もう少し気持ちに関わってくれたら、安心感持てるのにと思ってしまう。内科は2人ともまぁまぁだけど、元の大きな病気のことにはあまり関心なく
、ただ肝臓と自分のもっている経験値で診察することが仕事と思っている感じ。精神科に至っては、もう少し背景に興味もってくれても……と思うほどあっさりした感じ。要するに、患者全体を見ようとしていないって思いを 強くしてしまう。今まで健康で継続してドクターに関わってきて事ないから、過大な期待を持ちすぎなのかな。どの辺りで良しとすれば良いのか判断つかない。私の不安定の理由の大きな1つが、この「信頼できるドクターの不在」だと思う。上手く付き合って行かなければならないし、中々難しいなぁ。信頼できるドクターがいる何人かのブログ仲間さんがホントに羨ましい。
今日は久しぶりに鍼治療に行って念入りにケアしてもらい、朝から散歩の後夕飯の下ごしらえもしたり、入院前よりは体調良くなってると思います。ただ、字を書くのと話すのがいつの間にかすごくダメになってる……。でも、新しい薬のおかげかドーンと落ち込まずに教えてもらったトレーニングやったりしてやってます。
、ただ肝臓と自分のもっている経験値で診察することが仕事と思っている感じ。精神科に至っては、もう少し背景に興味もってくれても……と思うほどあっさりした感じ。要するに、患者全体を見ようとしていないって思いを 強くしてしまう。今まで健康で継続してドクターに関わってきて事ないから、過大な期待を持ちすぎなのかな。どの辺りで良しとすれば良いのか判断つかない。私の不安定の理由の大きな1つが、この「信頼できるドクターの不在」だと思う。上手く付き合って行かなければならないし、中々難しいなぁ。信頼できるドクターがいる何人かのブログ仲間さんがホントに羨ましい。
今日は久しぶりに鍼治療に行って念入りにケアしてもらい、朝から散歩の後夕飯の下ごしらえもしたり、入院前よりは体調良くなってると思います。ただ、字を書くのと話すのがいつの間にかすごくダメになってる……。でも、新しい薬のおかげかドーンと落ち込まずに教えてもらったトレーニングやったりしてやってます。