クリスマスのお花・ヒイラギについて! クリスマスアレンジに知ると○○だよ。 | 金運の神様を引き寄せる 花やぐ世界をつくる専門家・小黒佐和子です。

金運の神様を引き寄せる 花やぐ世界をつくる専門家・小黒佐和子です。

たった5千円しか稼げなかった私が
運気アップのお花を全国に2000個以上届けてます♡
好きな事をして
月100万以上稼げる女子になりませんか?
金運の神様を引き寄せる
花やぐ世界をつくる専門家・小黒佐和子です。

こんにちは。【お花で開運】

運気アップのお花で、120%喜ばれるお花のコーディネーター

オーダーギフトの小黒佐和子です。

 

今月から・・・クリスマスに向けて

ちょっと・・・知識豊かになる話しをしていきましょうラブラブ

 

クリスマス迎えるのが楽しみになりますよ♪

 

お友達や生徒さんに、教えてあげてね(*^_^*)

 

そして・・・チャンミのプログをご紹介ください♪

 

 

 

 

 

ペタしてね

 

 

 

 

 

クリスマスツリークリスマス特集~クリスマスの由来~クリスマスツリー その1

 

第一回目は・・・・・・「ヒイラギの話

 

 

ヒイラギ~飾ろう~ララ~ラ~ラ♪この時期になると、幼稚園の頃子供が歌いだし・・・

そのヒイラギって

い実をつけているイメージですよね


公園や庭で見かける木・葉は、ヒイラギなのに
なんで、紫の実なの?と・・・疑問に思っていた

ちょっと調べてみて~なるほど


日本のヒイラギは、

モクセイ科 モクセイ属
花は、白いですが、キンモクセイの花に似ていて、11月ごろ咲きます。

 

 

 

もう直ぐさきますので、チェックしてね(*^_^*)

葉をさわると「ひいらぐ(疼く。ひりひり痛む)」
ことから、「ひいらぎぎ(疼木)」と呼ばれています♪

古くからその鋭いトゲによって邪気を払う意味から、
また、鬼が目を突かれて退散したという伝説 から、
2月の節分(せつぶん)には、イワシの頭を
柊の枝葉に刺して戸口に立て、魔除けにする、
という厄除けの習慣が現在も残っている。

★老木になるとこの刺がなくなり葉も丸くなるのも、面白い♪

ヒイラギの特徴はなんといってもその葉の形にあります。
一枚の葉のふちに、左右対称に2~5対の鋭い鋸歯(きょし)があり、
その先端はトゲになっています
hiiragi12.jpg



クリスマスのヒイラギの実は、赤

この赤は、イエス・キリスト様の血を意味するもの
葉がグリンで、永遠の命の象徴として、
クリスマスに飾られるようになったヒイラギは

 
なんと♪
セイヨウヒイラギと呼ばれて

日本のモクセイ科のとは、全く別で、

柊黐 (ひいらぎもち) 
ホーリーなどと呼ばれています♪

黐の木(もちのき)科・モチノキ属
上下左右の
おもしろい場所に鋭いトゲがある。→ひいらぎもち
Ilex_cornuta.jpg


葉にあるトゲの数が柊黐より少し多い。
(葉っぱじゅうにトゲがあるかんじ。→ 「ホーリー」または 「クリスマスホーリー」
kuliho3.jpg


そんな深い意味合いを知りながら
クリスマスには、黐の木(もちのき)科のヒイラギ→柊黐 (ひいらぎもち)・クリスマスホーリー

節分には、モクセイ科のひいらぎを飾れれば、すばらしいですね


20071126004.jpg

ヒイラギモチ・花言葉「清廉」心が清くて私欲が無いこと。イエスさまの心

次回は・・・・駒鳥の話♪