こんばんは。
久しぶりの更新になります。

社会人になり、かれこれ11か月。。。

正直あっという間に過ぎ去っていきました。

簿記の勉強は全くできていません。

平日仕事から帰って来たら
疲れて勉強どころではなかったのです。
土日はゆっくりしたくて
勉強もはかどらない。

そんな感じで11か月。

それではダメだと思いました。
だんだん仕事にも慣れ、
少しずつではありますが
余裕ができてきたので
勉強を再開しようと決めました。


当初の合格予定の11月の試験まで

もうあと【281】日です。


簿記1級に受かるためには

だいたい800時間と言われています。

これは初学者の方が受験をした場合の数字なので

2級を所持している私には若干貯金があるとはいえ、


それでも500~600時間

勉強しなくてはいけないと思われるので

決して時間的に余裕があるとは言えないと思います。


さて、
久しぶりに簿記のテキストを手に取り、
問題を解いてみると
そこに広がっていたのは

カオスでした。

今日やったところは、
期初の再振替仕訳→期中取引
→T勘定への入力→決算振替
→決算整理前試算表の作成→決算整理仕訳
→決算整理後試算表の作成と
簿記一巡の取引手続きの確認でした。

一巡の流れは覚えていたが、
さらっと期中取引で出てきた
満期保有債券の償却原価法による仕訳と
仮払・仮受消費税の仕訳ができませんでした。

2級の出題範囲ですが結構忘れていると再認識。

1級の勉強を進めているうちに
さらっと出てきて出来なかった
2・3級の論点があったら
その都度確認していこうと思います。

次回は、
財務会計では有価証券を
管理会計では総論のところを
やるつもりです。


では、また。

累計:3h/今回:3h