
ご無沙汰しました。
桜が咲いていました





一年半ぶりに、イースター休暇には日本に一時帰国するので日本の桜が見れたらいいなぁと思いながら…

なんだかこの頃は嵐の後の、
もしくは嵐の前の?
穏やかな日々を過ごしております。
いつもに増して動きが遅くてボーーッとしててどーしようもない私です。笑
毎日誰かと会ったりはしてます。
TO DOリスト3つくらいはしてます。
あとは、音楽学校の生徒たちの振替レッスンをまとめてしてます。
最近何故かおじさんの生徒が増えて、
中にはちょっと先生、山登り行きませんか?とかドライブいきませんか?
みたいなこと言う春に向けて何かを企んでる独身男性(50後半くらい?)もいて。笑
スルーするものの、ちょっと面倒臭さいなーと感じるこの頃です。
開始早々ドイツのおじさんの悪口で本当にごめんなさい。笑
プライベートの方の生徒さんたちは
レッスン抜けてしまったにも関わらず、
相も変わらず温かく応援して下さるのをひしひしと感じるので、、、(ノ_<)
ドイツの雇われ音楽学校とはなんだか
私への理解度が天地の差ほど違い、
感動してしまいます



色々と抜けてる人間の私ですから、
よく友人たちや側にいる人たちをヒヤヒヤさせてしまうのですが、
それだからこんなに人間に恵まれてるのかなと思っちゃうくらい、全てなんとかうまくいってるのが奇跡に思えます。
いつも素晴らしいタイミングで現れて、スーパーマンみたいにフォローしてくれる友人たちとか、
本当にすごいと思う。。
←


今はたくさん次のことで決めないといけないことがあるんです。
でも、この相談事にはこの人がいる、
みたいなそれぞれのエキスパートたちがたくさんいるのもなんかもお奇跡だと思います。
なぜなら私1人だったら全部ごちゃ混ぜにして



ってなるくらいしか能がないんですが、
信頼できる人に悩み事を話せることがどれだけ有り難いことか…



色々と答えは出そうで、でもなかなか
行動に移せない、でも決めなきゃいけない、そんな時期なんです。
だからこそ、少し引っ張ってくれたり
話を聞いてくれる人がいて有り難すぎる。
それにその後従うかどうかは分かりません。それは置いておいても。
今はなんだろ、
メリットやデメリットを考えたり
情報集めてみたり書き出したり
自分の大事な部分で比較したりする日々ですが、
1人で全部答えを出すのは結構難しい。
そりゃもぅ分からなくなっちゃうんです。
だから私を客観的に知ってる
人たちのアドバイスは本当に大きい!
時にはそこから新たな情報がどんどん入ってくるので、選択肢が増えてまた悩むこともあるけれど!笑
それも有難いことだから。
そういえば私の人生振り返るといっっつも
選択肢がわんさかあったんですよね。
ってゆうか選択肢やネットワークを広げる習性があって、
いろんな繋がりがあることで、そこへの対応とか後々の繋がりとか、いつも何か選択するときはものすごい数の人が動いたので、その人たちの意向通りに動けないこともたくさんあって、思わぬ怒りを買ってしまうこともあった。
広げるのが得意な分、絞る作業で色んな人の意向を排除せざるを得ず、結果的にその人たちに嫌われる、もしくは自己責任をとらざるをえない状況を作り出す習性が、なんだかあった。笑
でもやっと1つ気づいたのは、
自分が枠に閉じ込められるのが
本当に無理な人間だってこと。
だからいつも
束縛"されない"状況、
その先動きやすい状況、
変化していきやすい状況
をとにかく選んできた気がする。
でないとなんか重くて苦しくて病気になってしまうかもしれないから。
これはもう性格ですよね。
皆さんは選択するとき、自分のどんな部分を強く感じるんでしょうか?
私はピンッときたところにはホントは
何にも考えずに行けちゃうタイプで、
実際会ったり見たものには
自分はなにか感じるはずだって確信があるんです。
直感なくしてまともな判断は
私にはできないと思えます。
もうちょっと考えてから行動した方がいいよってゆうのは、よく言われます。
だけど思考するのが下手だから、ついつい動いてしまう。
牡羊座ってそうゆうとこあるらしいですが、牡羊座で共感できる方いらっしゃいますでしょうか?(ノ_<)笑
もちろんときには、
トラブルが起こってる訳じゃないのに想像上でトラブルを想定して動けなくなるなんてことも、たまーにあるけど。
そんなときは、そんなタチの悪い時の過ごし方はしない方がいいって気づく何かが起こります。←
話が逸れました。
だから何を決断するときは、
関わる人間関係で大きく変わってくるのは当たり前だという前提があっても、
その人たちは最後には本人に選択肢があることを覚えておく、
本人は最後には自分の感覚に従うことを覚えておくのがいいと思う。 でないとお互いに辛い結果になっちゃうと思う。
好きなアファメーションがあるんですが、
私は相手を自由にします。
ってゆう言葉

相手を自由にするから、
私も自由でO.K.なんだ。
多かれ少なかれ、私の身に降り注ぐことで1番心を病む原因になるのって人間関係です。
だいたいの場合、他人の事象を見てると気づくんです。
相手をコントロールしてるせいで、反動的に相手は同じことを繰り返してるんだ、とか。
そんなの見てると、コントロールする事自体が勘違いで、お互いの自由を奪うものなんだなって気づいた。(シェアハウスで痛感
)


それは確かに、一時的に統制を取ろうとして起こることだったり、改善したくてそうするんだけども。
でも相手が子供でも学生でも先生でもなんでも、調教したり過剰にコントロールしたり干渉するのが健全な人間関係ではないと思う。
コントロールできないからってイライラする方が間違ってるよね。シェアハウスではその辺もたくさん学びました。
次はもっと思いやりがあって、下手なコントロールが必要ないような空間や人のいるところで暮らせていけたらいいな~

全くまとまりのない、
なんとなく整理したいだけの記事で本当にすみませんが、読んで頂いて有難うございます(ノ_<)♡
まだ未決定なことばかりだけど、
現実にへばりついてばっかりいないで、
頭の中で素敵なイマジネーションとクリエーションを繰り返して

1つ1つ片付けていきます



では失礼いたしました
