フリーマーケットinキルティプール | Surupa Goes To Nepal

Surupa Goes To Nepal

青年海外協力隊として、ネパールのカトマンズ郡キルティプール市へ行きます。

これで4回目、そして私にとって最後の大仕事、フリーマーケットが終了しました。手順は以下のとおり。

①地元グループに協力依頼
今回は地元女性グループを回って、フリーマーケットの意義(3Rの啓発)実際に協力してほしいことの内容説明をしました。具体的には各グループでフリーマーケットに出したい物品を持ってきてもらうことをお願いします。

⇒しかし今回はここで問題発生!
今回対象とした女性グループは地震被害の多い地域で、地震後から今まで救援物資が届き続けているのです。そのことから、フリーマーケットをしてもわざわざ古着をお金を出して買う人がいないだろうこと、女性グループが救援物資を売りつけているように見られる恐れがあることから、協力を断られました…。

がっかりしますが、ここでフリーマーケットを止めるわけにはいかない!
ということで、以前一緒にフリマをやった環境ボランティアと女性グループに呼びかけました。が、やはり物品を集めるには時間足らず。日本人からの物品だけでフリマを行うことにします。


②値付け会議
↓こんな感じでたくさんの物品が集まりました!
段ボール

市役所で値付け会議を行います。
3時間で全物品に値札をつけ終わりました。
値付け

③当日
6時から場所取りと物品運搬を開始します。
7時開始と伝えますが、もうすごい人がいて、物品を並べ始めると既にものすごい人が商品にさわろうとします。だからブルーシートでガード。
油断すると人が入ってこようとします。
ブルーシート

↓開始前に私とカウンターパートから趣旨説明
 ※ゴミの削減が目的ということ、再利用の呼びかけ、売上が緑化に使われること等
呼びかけ

7時にガード用のブルーシートをどかすとあっという間に人だかり。開始30分でものすごい勢いで売れていきます。
物品販売

7:45少し落ち着いて、物品も少なくなった辺りで半額値下げ。
その後、全品50、20、10と値下げして、最後は前回のフリマからの残り物品だけどなったので、欲しい人はご自由にどうぞ、として終了。

最後はちびっ子たちが無料になった物品をお母さんへ、と持って行って8:30には終了しました。

今回は私も帰国直前ということで物品を色々提供したのですが、ほとんどが売り切れてほっとしました。ご協力いただいた皆さま、ありがとうございます。

家に眠っていても捨てられてしまったかもしれない物品。
これを機にふたたびネパールの皆様の家で末永く使ってもらえるかも、と思うと嬉しいです♪

潜在的なゴミのREDUCE(削減)、REUSE(再利用)が進んでいきますように!

なお、今回の収益8,790ルピーはキルティプール市の緑化に使われる予定です。