以前少し紹介したかもしれませんが、お隣のカトマンズ市、ラリトプル市には同じ環境教育のために派遣されている隊員がいます。その友人たちと共に、市内の中学生(6-9年生)を対象に「三市合同環境教育大会」を開くことにしました。
まずは、キルティプル市での市内予選です。
最初はもともと私が一緒に活動をしている学校に呼びかける予定だったのですが…。急にカウンターパートが
「市が主催なのに、学校を選ぶなんてダメだ! 文句が出たら困るからとりあえず全学校に案内を送ろう。きっと実際参加する学校はあまり無いから大丈夫だよ。」
と…。
え? 大丈夫? 私とカウンターパート(私とペアで仕事をする人)と何人かのボランティアでそれって開催できるものなの…?
案の定、申し込み校数は14に!
実際当日来たのは12校だったのですが、予定よりだいぶ多い校数に驚くカウンターパート。。。
結果、市内で活動をするNGOに手助けを依頼。商品の提供やボランティアに来てもらうお願いをします。われらキルティプルは廃棄物管理課は局長ひとり、職員一人、私、そして市内清掃の清掃人だけの弱小課。当日も、市役所職員の応援は頼めそうにありません…。
カウンターパートと週末にNGO事務所を尋ねたりしつつ準備を整えます。イギリス最大級のNGO、Oxfamがスポンサーについてくれることになり、金銭面的にも潤いました。
※ネパールでは、市役所よりNGOの方がお金持ちなことが多々あります。
そして当日。
開始予定の10時になっても、来ている学校ゼロ。10:30にようやく2校。不安が漂いますが、11時には開始することに決めます。
11時には12校到着。当日欠席が2校ありますが、会は開始。
項目は2つ。①:②=60:40で配点に軽重があります。
①活動プレゼン
②クイズ
①環境活動プレゼンテーション
各学校がどんな環境活動に取り組んでいるのかがよく分かります。模造紙に写真を貼って見せる学校もあります。活動紹介を聞きつつ、私も知らなかった様々な活動が紹介され、今後一緒に活動するためのヒントにできる情報をたくさん得ることができました。
実際には学校によって環境への取り組みには差があります。エコバッグの導入や環境クラブ活動をしている学校もあれば、「自分たちの学校を綺麗にしようとしています」というふわっとしたことを言う学校もあります。
他の学校の活動を聞いて、今後の自分の学校の活動に活かしてほしいと思います。

②クイズ
環境関連(自然、環境破壊等)80%、一般20%からの出題です。ガンガン答える学校もあれば、答えが外れてしまい、得点を得られない学校も。得点が学校間に差がつきます。

全てを終えて、優勝はパンガ中学に決定! 実は環境活動を熱心にやっている方ではなかったのですが、クイズでの圧倒的な得点が効きました。

この大会の目的は環境活動を頑張っている学校を表彰し、各校に動機づけを行うことがあったのですが、クイズの配点で意外に差が出てしまって、カウンターパートも私も少し残念でした。
各校生徒が、これを機に環境活動に対して関心を高め、行動を起こしてくれると嬉しく思います。ということで、この大会後にはすかさず学校を訪れて、環境活動の実施を促します!
