南島原市深江町
清水音楽教室、清水由佳理です♫꒰・‿・๑꒱
Kちゃん年長さん先日6歳のお誕生日を迎えて
ピアノを習い初めて
この7月でちょうど3年が経ちました
習い初めた頃音符カード頑張ったり
リブログは初めて書いたKちゃんの記事です
習い初めの写真を探しましたがありません
何で~?って思ってたら
ブログを初めて無かったから!(笑)
改めて
ブログって
大切な記録になるんだと感じます

すみません
話随分逸れました


お話戻します

習い初めは
3歳になったばかり
当時のブログにも書いてますが
眠くなったり、
ご機嫌よろしくなくてお涙だったり(笑)
40分のレッスン時間の中に
休憩のお遊びTimeの時間入れたり
本当に今思い返しても懐かし



習い初めて初の発表会

ちょこんと座り
立派に私との連弾弾き終えました

2部のアンサンブルの出番前には
お母様が舞台そでに眠りこんだKちゃん抱え
眠ってしまいましたと大慌て
(笑)

ですが本番はしっかり目を覚まして
自分の役割を果たし演奏する事が出来ました
そんなKちゃんも
今年2度目の発表会となります
もちろん今回は連弾でなくソロ演奏
楽譜もかなり難しい曲に挑戦します
3歳で初めたピアノ
当然、紆余曲折しながらも
音楽を楽しみ
ピアノを弾けるようになってほしい願い
やはりそこには揺るがない
お母様の思いに尽きると思います
たまに生徒の親御さんから
自分がピアノを弾け無いので
家で教えれないのですが大丈夫でしょうかと
お話されます
ですが教えるのは私共です
ピアノを初めるにあたり
その都度ピアノ何を習ってきたの?
お母さんにも教えて欲しいとか
前回より花丸増えてるねとか
ピアノや子供さんが習って来た事に
興味を持って見守って頂ける事が
何より大切と思っています
たま〜に、気がついて
全然ピアノの音の聞こえん
練習しよらんやろー、などの言葉は
もう、論外のお話(笑)
どうかしたら
うちの子ピアノの練習してますか?って(笑)
いゃいゃ、家での練習の把握位は
わかっていて頂きたいわ~(笑)
子供さんが少し成長した時点で
自分の力で常に練習していけるように
毎回、レッスン後には
習って来た事に目を向け
言葉掛けして頂きたい
それがピアノを好きで続けられる
一番の秘訣と思っています

お稽古事は全て積み重ね
一日にして成らずでございます

子育て経験した私
お仕事やら家事に育児、どんだけ大変か
よーくわかります
母親業もうー戻れんわ~って
思いますもの(笑)
反省やら、失敗やら
もう少しあーすれば良かったかな〜など
そりゃあれこれありますすわ
(笑)

ですので
そんな経験が少しでも
お母様方の子育てのお役に
たてばと思います



さー発表会まであとわずか
ここのとこ連日深夜まで
あれこれ準備に終われています



昨夜も眠りについたのは朝2時
起きたの6時

今日最後のレッスン21時過ぎに終わる



皆さんの成長が見れる
二年毎の発表会です
とにかく全ての事が
上手く運ぶ事を願い頑張ります





今月のパンお教室
忙しくても月に1度
お仲間とのひとときは欠かせません

ですが来月はさすがの私も
発表会へ全力投球の為
おやすみを頂きましたわ
あー私服の時間
家でもlunchに
別の日にちゃちゃっとlunchTime〜

お料理お写真多すぎ(笑)
晩御飯はまた次回にでも~



今日も最後までお読みくださって
ありがとうございます(。•ᴗ•。)♡














