ピアノのお話 その1 | 長崎♪南島原市♪深江町♪清水音楽教室♪ゆかり先生のブログ♫

長崎♪南島原市♪深江町♪清水音楽教室♪ゆかり先生のブログ♫

ピアノをとおして音楽の楽しさを知ってもらいたいと願いつつ
お教室の事や日々の出来事をきままに綴ります。

南島原市深江町
ハローキティ清水音楽教室、清水由佳理ですハローキティ

ピアノのお話の前に

来たばかりのヴィヴィニャン




今では

凛々しくなりました


トトニャンやっぱり可愛い~✨

親バカです(笑)

さてピアノのお話

ちょっと興味深い記事を見つけました

ピアノは右脳、左脳を同時に使うので

脳に良いと良く言われています

私がまとめた拙い文章では

伝わりずらいですので

脳科学者澤口俊之さんのお話から

引用してご紹介致します。


「人というのは、夢をもち、その夢をかなえるべく努力して成功し、幸せな人生を送りたい(あくまでも主観的な成功)…だれもがそう願うものですね。そして、そういう人生を送るためには、IQ(一般的知能)よりもHQ(人間性知能)という知能が重要と証明されているのですが、さまざまな習い事や余暇の過ごし方の中でも、すべての実験においてダントツにHQが向上するという結果を出しているのがピアノの稽古なんです」

HQとは

「簡単に言えば、“人間らしい人生を送るための脳力”のことで、夢や目的に向かって適切に行動する能力“未来志向的行動力”と、理性・思いやり・協調性を身に付けてうまく生きる能力“社会関係力”です。つまり、HQの向上は、夢の実現や社会的成功、良好な恋愛や結婚生活、さらには運動能力や器用さ、言語能力、IQの向上にまでも繋がるんです」

「ピアノというのは、両手を並列かつ複雑に使い、楽譜を一時的にも記憶しながら演奏し、さらに次に弾く楽譜を先読みします。そして特に重要なのは両手を同じように使いますが、その使い方がまったく異なるという点です。これは他のものにはない非常に高度な行為なんですね。つまり、ピアノをやっていると、自然にすべての脳機能を高めてしまうというわけです」

とお話されています。

なるほど〜納得致します。

私自身IQはさておき  (笑)爆笑

長年両手使うピアノに

両足まで使うエレクトーンをやってきて

このHQなるものが

自分の中で全てが花丸とは言えませんが

ただ生きる為の精神的に打たれ強い能力や

スキルはしっかり養われてきた気がします。

これ生きていく上で何より大切と思っています。

そしてこの精神は何気に生徒さん方にも

伝わっている気が致します。

社会へ出た時に

へこたれずに世間の荒波に呑まれる事なく

立派に生き抜く力!!

ピアノでしっかり指動かし

脳をきたえて成長して頂きたいですキラキラ



ハローキティちょっとぷらいべーとハローキティ


3時のおやつ!

このお菓子

何でもトム・クルーズ様が

ラストサムライのロケで

姫路に来た時に気にいって

お土産に大量に買われたらしいです



上品なお味で美味しゅうございましたキラキラ

そしてゆかり先生ん家の晩御飯~


バタバタと夕飯支度致しまして

ちょっと雑な盛り付けですが

メインはカルビー丼ですウインク

忙しい時の丼物~(笑)

そしてこんな素敵な所で

友と久しぶりに遠出ランチ





大村の花さんさん





久々ゆったりストレス発散~ウインクキラキラ

今日も最後までお読み下さって
ありがとうございます(。•ᴗ•。)♡




■お教室について■