『向源』のイベントで、
朱印帳作りに日本橋に行って来ました
表紙に小紋の手拭いを使ったこともあり、
手拭いの染め、模様の意味の説明があり、
朱印帳の始まりなどなど、
興味深いお話しが聞けました
そして、いざ制作
思ったより難しくて、
度々、講師のおじちゃまに
目でお願い
光線を送り、
大事なところは手伝ってもらってね
たまたまお隣になったマダムと
あれやこれやと話ながら
楽しく朱印帳が作れました
材料はこんな感じ

和紙を重ねて、糊付け。
このとき使う糊は、幼稚園で使うようなとろ~んとした糊。
この作業が一番神経使って、
ちょー疲れた
チェックしてもらいながら、
間違えなく、糊付け完了

台紙に手拭いををボンドで貼り付けて、
蛇腹になった和紙を付けて、
完成

神社サイズだから、
お寺サイズより、一回り小さめです。
でも、自作の朱印帳なんてイイよね
作り方忘れないうちに、
お寺サイズ、作ってみよー

朱印帳作りに日本橋に行って来ました

表紙に小紋の手拭いを使ったこともあり、
手拭いの染め、模様の意味の説明があり、
朱印帳の始まりなどなど、
興味深いお話しが聞けました

そして、いざ制作

思ったより難しくて、
度々、講師のおじちゃまに
目でお願い

大事なところは手伝ってもらってね

たまたまお隣になったマダムと
あれやこれやと話ながら
楽しく朱印帳が作れました

材料はこんな感じ


和紙を重ねて、糊付け。
このとき使う糊は、幼稚園で使うようなとろ~んとした糊。
この作業が一番神経使って、
ちょー疲れた

チェックしてもらいながら、
間違えなく、糊付け完了


台紙に手拭いををボンドで貼り付けて、
蛇腹になった和紙を付けて、
完成


神社サイズだから、
お寺サイズより、一回り小さめです。
でも、自作の朱印帳なんてイイよね

作り方忘れないうちに、
お寺サイズ、作ってみよー

