※最初に、断っておくね
今日の話、全然いらん話だったから
読まなくても良いよ~ 笑
「諸式」
ネットで検索してみると
①必要ないろいろの品物
②品物の値段、物価
でね
うちの会社のような建設業界で
諸式といえば
・お酒やタバコ
・安全靴や皮手などの作業用品
・日用品
これらをツケで買って
給料から引き落とすって仕組み
大抵の会社さんでは
タバコ以外は
定価に少し掛けての売価設定じゃないかな
飯場が始まりなのかしらね?
昔の飯場といえば
底辺といえば底辺だったものね
偽名とか年齢詐称は珍しくもなく
犯罪者が逃げ込むのは
決まって飯場だったもの
昔は指名手配犯のポスターが
警察書から配布されて貼ってたもの
今は、こんな業界でも
社保や年金加入、マイナンバーの登録
現場入場は、スマホで顔認証だからね
スマホ持ってない人、どうするの?だけど
まぁ、一緒に行った人の誰かが持ってれば
顔認証システムに入れるからOK
時代は変わってきてるのね
もちろん旧態依然の部分もあるけど・・・
ウチの会社も
昔やっていた酒やタバコも
面倒の元なので、今は止めていて
呑みたきゃ
自分で買って呑め方式
それに、ワークマンなど
早くから開いている店もあるし
自分の気に入ったものを
買いたい人がほとんどだから
今は扱ってるのは
ほんの一部だけ
給料前など、お金がなくて
買えない人のために
皮手など置いてるだけ
経理とは名ばかりの
何でも屋の私なので
諸式の在庫を確認して
補充するのも仕事のうち
昨日もワークマンに行って
皮手やゴム手
雨カッパを補充・・・がさつな入れ方!
と、ここまで書いてきて
今更ながら思った・・・
今日の話、いらんわ
こんな業界の裏側いらん話だわ
アハハ、ほんと今更
朝、何書こうかなぁって考えて
え~と・・・昨日はワークマンに行ったっけ
報告の写メも撮ったから、画像もあるし
で、書き始めちゃったけど
ゴメン、全然いらん話だった 笑


