8月も15日、もうお盆の時期、終戦記念日。
沼田祇園祭も無事終わりました。
今年も須賀神社神輿の方にずっとついていたので、写真はほとんどありません。
体力勝負でもうお祭りが楽しいより苦痛になってきましたぁ~(笑)
正直、お祭りの準備でもうくたくた。お祭り前には疲れ果てています。
準備もしないで、本番だけでてきて、楽してお祭りがしてみたいものです…
8月3日午前6時30分、須賀神社にて祇園祭の始まりです。
神社のご神体を御神輿に移します。


最初に二之宮を出して御旅所へ運びます。当番町の上之町さん、御揃いのTシャツとハチマキで…気合いはってます。


一之宮を出して担ぎ棒を設えて準備完了。
8時15分から出発式を…

その後くばられる須賀社の木札です。昔、ごそっと持っていくやつが増えたので最近は手渡しです。


8時30分、二之宮神輿発御。
最近、華棒を取るのも若い子が増えましたね。御神輿担ぐメンツも少しづつ変わってきました。


参道をでて中町。おこちゃま達が太鼓叩いてます。
ここでカメラを置いてきてしまったので、これ以降写真がありません。
3日間とも。


6日午前10時、御神体を神社に返して、沼田祇園祭の全ての神事が終わりました。
今年も無事、お御輿を納める事ができてよかったね。
3日間、とにかく暑くてね、自分はなるべく御酒は飲もない様にしてました。
お祭り中、ある方が(私の知らない方ですが)ある方に「沼田まつりを何で土曜日曜開催にしないのか?平日だと人が集まらない…」と文句を言ってました。
人が居ないと言いますが、お祭り中、夜なんか凄い人出でしたよ。
5日の夜なんか山車が動かない位の人出でした。
ということは、お祭りを楽しみにしている方はたくさん居るのです、しかし山車や神輿に出てくる人が少なくなったということです。
特に山車はね、人が少ないよね…各町いろいろありますからね(笑)
人が集まらない事を人のせいにするのではありません…って。
お祭りが楽しいと思わないと、人は出てきませんから。
楽しいと思えば、お祭り中でも有給取ってお祭りに出てきますから。
中町だって、東京に住んでいる子たちも有給とって、お祭りの為にわざわざ帰ってきてる子もいましたからね。
極論から言うと祇園祭は8月3日4日5日で開催するので、沼田まつりは別の日にしたら…ってなってしまいます。
祇園祭は神事なので、日程は変えられないのです。
中学、高校になると、8月3日~5日にわざと合宿を入れてきますよね。お祭りに出れない様にしてきます。これっておかしくないかね?先生もお祭り中、いろいろ見回りするのが面倒なので、先生の都合でそんな事しないでください。
小学生の時はお祭りに出てくるのに、中学生になるとお祭りに全然出てこなくなります。
子供たちが育たないのです。
沼田まつり…なんか最近、馬鹿騒ぎするのがお祭りっていう雰囲気があって、もうちょっとお祭りの意味を考えた方がいいんじゃないの?って。
馬鹿騒ぎをするのが沼田まつりじゃないのに…
5日の夜、須賀神社神輿と天狗がすれ違うこところがあったのですが、天狗の方が偉そうに…ドケと言わんばかりで。こいつらアホかぁ?お祭りをやる資格なんかありませんから!
それと何で天狗だけ警官がついてるの?不公平じゃないのかね?
益々、天狗が嫌いになりました(笑)
山車も持っている各町で一番の悩みごと…太鼓を叩く子供達、「1回しか叩いてない」とか「私は5分しか叩いてない」とか文句をいうお方が…
山車の上で太鼓をたたく事だけがお祭でしょうか?
夜になって子供達が太鼓を叩けない時間になると、「太鼓叩けないので帰ります」といお方が。
もうこれって凄い不思議?それじゃ、その方が山車の上で太鼓をたたいている時に山車を引っ張って、声をあげてお祭りを盛り上げようとしてくれているのに、他の子供達大人達が太鼓を叩いている時は引っ張らないで…自分だけがいい思いをしたいの?って。
自分なんか山車の上で太鼓をたたいたのって10年以上ないよ。それでも今年は4年ぶりに笛は吹かせてもらいましたがぁ。
ほんと準備があってお祭りが出来ているという事をもっとわかって欲しい!
神輿もいいところだけ担ぎにくる輩がいるしね…毎年頭に来ます!!!!
ってただの愚痴です。
来年以降は適当に頑張りますわぁ~(笑)