皆さんこんにちは



いや〜、昨日から暑くなってますねぇ〜アセアセ

エアコンで体調を崩さないようにしましょう!



さて、


先程、四谷大塚のカリキュラムテストが終了しました。



5年の下巻からは各教科とも佳境に入ってまいります!



算数は比が絡んだ問題や仕事算。

理科は比を用いて物理の問題。

社会は歴史。



特に11月が最大のヤマ場炎と言われています。



今回のカリテも、早速、比の単元。



果たして、自己採点ではどうだったでしょう…


二月の勝者最新刊12巻発売
10月からドラマもはじまるよ!


【自己採点】
算数: >50
国語: >80
理科: >45
社会: >40
4科目: >215

だったようです。


やはり、算数は難しいのかっ?!


考えたが全然手が進まなかった問題もあったとのこと。

そして、同じクラスの子もスプラくんも、解いてる間、身体が震えたガーンギザギザとのこと。


えーーーーっ!


それは、できないとパパママに怒られると思ったからなの??


と聞いたところ、


いや、そうじゃない。
ただ単に、全く手が進まないということにヤバい!!と感じる(友だちもいっしょらしい)

のだそうだ。



スプラくんの話の感じだと、プレッシャーというわけではなく、大概の問題は解けるまたは途中までは分かるのに、全然分からないというのがヤベーらしいのです。


しかも、今までも何回かあったらしいのです。


そんなことがあったんだねぇ〜


とある程度の自信の中にも解けない問題があるという危機感を感じ、半分受験学年のような気持ちでテストに取り組んでいるんだなぁと、息子の成長と逞しさが見えました。


今回のカリテ算数はこんな感じだったので、解き直しに気合いが入りそうです鉛筆炎アセアセ筋肉

算数の参考書(比)









 
 
理科の参考書
 
 
 
国語の参考書
 

社会の参考書(歴史)