北九州市指定 放課後等デイサービス
チャレンジラボです。
チャレンジラボ清水校に続き、チャレンジラボ本校でも避難訓練を行いました。
まずは、災害についてのクイズです。
『日本では、どんな種類の災害が起きていますか?』
たくさんの手が上がります
『洪水!』
『地震!』
『台風!』
みんな積極的に発言ができて素晴らしいです
この日は『ラボにいる時に大きな地震が起きたら、どうする?』というテーマです。
『大きな地震が起きる前に、どんな音でそれを知らせるか知っているかな?』
訓練用のアプリを使って、実際の緊急地震速報のアラームを聞いてみます。
『聞いたことあります!』という生徒様も沢山いました。
続けて、アラームが鳴ったらどうするか?
姿勢を低くして、頭を守り、動きません。
正しい避難の姿勢をまず指導員がやってみせます。
続けて、みんなもやってみます。
先生と同じ、正しい避難の姿勢ができました
ここで、指導員からお知らせです。
『今日、これからトレーニングのどこかで、
この緊急地震速報のアラームがなります。
アラームが鳴ったら、作業をすぐにやめて、
今の避難姿勢を取りましょう』
さてみんな、最後まで覚えていられるかな
次は地震がおさまったら向かう『避難所』について。
ラボから一番近い避難所はどこだろう…?
iPadで地図を見ながら、最寄りの避難所や、
避難所に向かうための安全なルートを確認します。
グループで話し合いながら、協力して考えます。
本校から一番近い避難所は、
『井堀小学校』だと分かりました!
続けて、避難の時のポイントについて。
合言葉は『お・か・し・も』
おさない、かけない、しゃべらない、もどらない
なぜそうしなければ危険なのかもしっかり学習します。みんな指導員の説明を真剣に聞いていますね
続けて、『防災カード』を作ります。
地震が起きたら、電話は使えません。
お家の住所や保護者の方の連絡先、
いざという時のために覚えているかな?
みんなが集中してプリントに取り組んでいる
その時…!!
緊急地震速報のアラームが鳴りました
みんな急いで机の下に隠れます。
素晴らしいー
素早く避難の姿勢を取ることができました!
では、実際に避難訓練をしてみます。
指導員を先頭にサッと学年順に整列。
本校は2階にあるので、階段を降りて行きます。
ここで合言葉『お・か・し・も』の確認。
みんなバッチリ覚えていました
さっきiPadで確認したルートを実際に歩いてみます。
一般の人のご迷惑にならないよう、
また交通ルールを守って実施します。
街路樹やブロック塀、鉄の柵など、
iPadの地図ではわからなかった危険な箇所が、
意外と見つかりました。
『ここから曲がって避難所へ行きますよ』
実際のルートを確認し、ラボへと戻ります。
ラボに戻ってから、避難する時に気をつけるべき箇所はどんなところがあったか、気がついたところを発表し、避難訓練は終了です。
いつ起こるかわからない災害、
いざという時に備えて、ラボではこれからも定期的に避難訓練などのトレーニングも行っていきます
発達障害等のお子さまをお持ちの保護者さまへ
北九州市指定
放課後等デイサービス チャレンジラボでは
『わかるあんしん』『できるよろこび』を大切に お子さまの支援を致します。
経験は勇気に 成功体験はやる気と笑顔を育てます。
コミュニケーション能力や社会性を養い身辺自立や生きがいを見つけられるよう
スタッフ一同 全力で支援していきます
体験レッスンも受付中です(事前予約が必要です)
お気軽にご相談くださいね
☆チャレンジラボお問い合わせフォーム☆
小倉北区井堀3丁目9ー20
093ー981ー9455