北九州市指定 放課後等デイサービス
チャレンジラボです。

こどもの教育研究所所長 上嶋 恵先生の
「聞く」トレーニング指導者研修に参加させていただきました

この研修に辿り着いた経緯を少しお話ししたいと思います。
ラボも3年目に入り開所当初から思えば想像できないくらい多くの生徒さまが毎日 元気に通ってくださるようになりました。
子供たちと日々関わっていく中で 個々の特性故に様々な生きづらさがあり 本人が望んでいるわけでも無いのに 時に問題行動を起こしてしまうこともあります。
日々の取り組み時の生徒さまの様子を観察しながら 保護者さまとその都度ご相談し必要な支援を考えトレーニングしているのですが
どの生徒さまにも感じることは
「聞く」事に関する課題です。
しっかりと「聞く」事が出来ないと
集中する事が難しく
聞き違いや聞き逃しによるミス は勿論ですが
勝手に思い付いたことを話し出したり揚げ足を取ったりしてしまう行動は時に授業妨害へと繋がります。
ラボでも 一部の生徒さまには「聞く」トレーニング
を実施しており 以前に比べるとそれぞれ取り組む姿勢はそれなりに身に付いてきました

でも もっと効果を出すためには
集中してしっかりと聞くためには どうすれば良いのか日々模索していたところ 上嶋 恵先生の本に出逢いました。
読み終えた頃には実際にお会いし 直接学ばせていただきたい思いが強くなり …
そうなると我慢できなくて 直ぐに行動したくなります笑
直ぐに上嶋先生にメールを送らせて頂き近々に開催される指導講座に合わせスケジュール調整をし今回 早速お勉強に伺わせていただくことができました😊
上嶋 恵先生は とても素敵な方で
短時間に色々な事を沢山教えて下さいました

指導講座を通して感じた事

ラボの「聞く」トレーニングで欠けていたものは
ズバリ スピード感

そして
聞かないといけない状況を作り出す事にももう少し配慮すべきでした。
私たち指導者の力不足 大いに反省しなくてはなりません

特性ゆえに 温かく配慮し寄り添い過ぎて ゆっくり進めすぎていました。
一緒に取り組めば何の問題も無いけれど
これではいつまで経っても支援を外すことができません。
上嶋先生が仰るように
将来の自立のために特別な配慮なしで学習可能になることを目標にすべきならば やり方をもっと工夫する必要があります。
大阪から戻り 早速 昨日から スタッフ研修をすると共に
子供達にも 新しいトレーニングを開始しました

まだ1回だけですが いつもと違う緊張感を持って取り組むことができました。
静まり返った空間で鉛筆を走らせる音だけが響く
手応えを感じた瞬間でした

上嶋先生 素晴らしい学びの機会を与えてくださり本当にありがとうございました。
そして ご一緒してくださった皆さまも
本当にありがとうございました。
ご縁に感謝致します😊
これから学ばせて頂いたことを生かし最大限に効果を出せるように しっかりと取り組んで参ります。
来月はもう夏休み

宿題も大切ですが 今年の夏は学ぶことの根っこの部分に着目し
「聞く」トレーニング にも 力を入れて取り組んでいきたいと思います

保護者さまへ

7月開催予定のお勉強会で 「聞く」トレーニングについて詳しくお話しさせていただきたいと思います。
日程につきましては 改めてご連絡させていただきますね

発達障害等のお子さまをお持ちの保護者さまへ
北九州市指定
放課後等デイサービス チャレンジラボでは
『わかるあんしん』『できるよろこび』を大切に お子さまの支援を致します。
経験は勇気に 成功体験はやる気と笑顔を育てます。
コミュニケーション能力や社会性を養い身辺自立や生きがいを見つけられるよう
スタッフ一同 全力で支援していきます
体験レッスンも受付中です(事前予約が必要です)
お気軽にご相談くださいね
☆チャレンジラボお問い合わせフォーム☆
小倉北区井堀3丁目9ー20
093ー981ー9455