北九州指定  放課後等デイサービス

チャレンジラボです。



ラボで行う色々なトレーニングの中で

子供たちの様子をよーく観察目していると 問題行動だけでなく 苦手を発見できる事がありますビックリマーク



毎回トレーニング後のスタッフミーティングで

それぞれ気付いた事を発表し それに対しどのように対応したか 今後どうするべきか考えています。

大切な事は忘れないうちに直ぐに行うがラボ流


ラボでは 終了後直ぐに行うスタッフミーティングの時間をとても大切にしています😊





今回は   先日の理科実験で ペットボトルやトレーに入ったお水を他の容器に移す時

ドキドキしながらゆっくりゆっくり慎重に移したり

指先やお道具の使い方が難しく改善すべき事を発見ひらめき電球


さすがラボスタッフ  担当したスタッフ以外の指導員からも報告がありました。


みんなの意見で 個別の取り組みが必要 

トレーニングで充分に改善できると判断😊


ベルお水を零さないように容器やお皿を持ちボールに入れる訓練をしました。



先ずは  前回の理科実験の時を思い出してもらい
やりにくかったところ  その時の気持ち等尋ねます。

その後実際にやってみてもらい  どこが難しく どこで躓きどこに改善ポイントがあるのか確認していきます。



今回は お道具の使い方や持ち方  力の入れ方などに改善ポイントが見られました。



容れ物を替えたり 量を変えたりしながら



何度も何度もトライします音譜



個別でゆっくり取り組む事で  焦らず安心して作業を行うことができます。



特性ゆえに難しい事も勿論あるのですが

難しいと感じることや苦手意識のある事は

実際にはそんなに取り組んだことがなく 

失敗しないやり方を学んでいないだけかもしれません。



1時間近くトレーニングした頃には

最初とは考えられないほど お道具の持ち方 指先の使い方も上手になり どうすれば上手く行くかのコツを学習することができていました合格



ひらめき電球もう大丈夫な気がするビックリマークキラキラ


大切な事はこの自信

頑張って練習したらできたと思える成功体験と達成感です。



「すごく上手になったね」「改善ポイントは何だったの?」

指導員が褒め 声をかけ 改めて自分の気付きを言葉にしてもらう事で 今学習した事を忘れないように強化していきます。


この事もラボで大切にしている事の一つなのですが

成功体験を強く印象付ける為にも 振り返りの時間はとても重要です。



個々に必要なトレーニングは 違います。

皆んな一緒では無いのです。

私たちは 個別指導の時間をしっかりと確保し取り組む事も集団トレーニングと同じだけ必要であると考えています。


全てはラボの生徒さまの為に

生徒さまと一緒に しっかりと頑張ります😊





発達障害等のお子さまをお持ちの保護者さまへ

北九州市指定
放課後等デイサービス チャレンジラボでは
わかるあんしん』『できるよろこび』を大切に お子さまの支援を致します。
経験は勇気に 成功体験はやる気と笑顔を育てます。

コミュニケーション能力や社会性を養い身辺自立や生きがいを見つけられるよう
スタッフ一同 全力で支援していきますはっぱ


体験レッスンも受付中です(事前予約が必要です)

お気軽にご相談くださいねひよこ


☆チャレンジラボお問い合わせフォーム☆

小倉北区井堀3丁目9ー20ハート

 

電話 093ー981ー9455