猫とお絵かき -Drawing with Cats☆ -3ページ目

猫とお絵かき -Drawing with Cats☆

ゆるい猫飼いと暮らす普通の猫たちの日常と、飼い主のたわごと。
時々飼い主のお絵かきが入ります♪

…昨日の猫たち。

猫とお絵かき -Drawing with Cats☆
さむい。さむいさむい。さむいさむいさむい。

まさか、春一番が吹かないなんて…
何年か前に、春が来なかった年があったけど、今年もそのパターンなのかしら(´・ω・`)

去年の3.11で、地球の自転速度が100万分の1.8秒早くなったっていうけど、そのせいかしら?!
つか、それ以前に、北半球に飲料水の貯水が集中したことで、本来の自転速度より早くなったとか遅くなったとか聞いた事あるからなんとも(・・。)ゞ

先週、ちょっと暖かかった日があって、その翌日、柚子がやたらスリスリしてたので、
ブラシを掛けたらこんなに抜けた…

猫とお絵かき -Drawing with Cats☆

気の毒した( ̄▽ ̄;;
週間予報によると、水曜日ごろから暖かいみたいだから許せw

猫とお絵かき -Drawing with Cats☆
ヒドイ話よね… いや。だってキミ痒がってたじゃないか…

きもの

そんなワケで、私にとって「洗えない」とか、触っただけでシミがつく、とか、
仕立てが悪けりゃ空気中の湿気だけで縮んで裏表が合わなくなったり形がゆがむってのは、
着物コワイな理由のひとつなのです。
今でも絹物(主に母のもん)は、タンスの中で醸されてます(=_=)

いや。絹を否定してるワケじゃない。
絹にも様々な思いはあるが、それはまたそのうち吐き出したくなったら吐き出すとして、
とりあえず、色々考え合わせた末、やはり絹は、キング オブ 繊維だと思う。

だとは思うが、だからこそ、私のようなガサツな扱いしか出来ない粗忽者には、扱えない。
私は、日常生活の中で、親の代から絹の和服を扱う躾を受けて来なかった。
それこそまさに、文化の断絶。
日常の生活習慣って、知識をつけてもなかなか変えられないものがあるのだよ(´・ω・`)

まぁ、キモノが総絹化したのは、殖産興業以降の事だ。
それ以前の普段着は木綿だ。更にそれ以前は、麻(ラミー)だ!麻!( ゚∀゚)アハハ

猫とお絵かき -Drawing with Cats☆

木綿木綿と云うけれど、縮むと云えば木綿も縮む。

私の場合、おうちで着るキモノを自分で縫うのは、
単に費用の節約ばかりじゃなくて、縫う前に、思う存分、水通しが出来るから。

つまり、縫う前に心行くまで水洗いして、徹底的に縮めておいて、それから縫える。
おあつらえでも水通しはしてもらえるけど、一回だけじゃ縮み切らない気がしてね(^ω^;
実は、絹物でも、紬は反物で買って、数回洗って縮めて縫ったりしてる。


自分でキモノや長襦袢を縫う時は、特に背中心は絶対、ミシンで二重に縫っておく。
手縫いだと、洗濯機の中で分解したり、
チカラのかかる背中心の縫い目がほつれて、ケツが割れるのが怖いのじゃ。
いや、当て布するとか方法はあるんだけどね…

猫とお絵かき -Drawing with Cats☆
おっちり丸出し~♪

そう思うのは、たぶん、自分の中で、洗濯機と同様に、
ミシンの針目が「正しい針目」だったり、
ミシン縫いの強度が衣服の強度の「あたりまえ」になってる部分があるのだろうな。

プロの和裁屋さんや、年配の人の、機械のように正確な運針見ると感動するけど、
やっぱり強度に不安を感じる(´・ω・`)
手縫いの衣服や小物って、オトナになってから使った事ないから、強度の具合がわからない。


それにしちゃ、和服は今でも、手縫いの方が高級品なのよね~。って。
正直、初めてそれを知った時は、「えぇえええ?!(((゜д゜;)))」と思った物知らず。

でもそれは、
「強度に劣る」けど「正当だから!」「伝統だから!」…ってな闇雲な伝統崇拝でもなけりゃ、
「手作業で手間がかかった分、コストがかかるから高価になっちゃう」みたいな、
ネガティブな意味じゃない、と、最近は思う。

猫とお絵かき -Drawing with Cats☆
ふぅ=3

着物は、そもそも、ほどいては、縫い直すのが「仕様」のものだった。

昔は、定期的にほどいて反物の状態に戻して洗い(洗い張り)して縫い直した。
縫い直すたび、ちょこちょこ手を入れて、補修したり、柄行きのデザインを変え、
飽きたり、傷んで着たら、別のキモノから羽織りや上着、長襦袢、帯…と、
違うものに姿を変えながら長く着る。

親から子、あるいは友人知人へと持ち主が変わってサイズが変われば、やっぱりほどいて縫い直す。
同じ人でも、縦横に成長してサイズが変わった場合も…( ̄▽ ̄;;

それは、物が貴重だった時代には「仕方ない事」ではあったかもしれないけど、
そういう手入れや工夫が「オシャレ」な文化でもあったのだ。

あと、個人的な感触だけど、
着る物としては、まっさらの反物より、洗い張りしてからの方が布が落ち着いて着易い気がする。

そうしてほどいて縫い直すには、そのためには、手縫いの方が都合が良い。

だってミシンで縫うと、
布を傷付けずにほどくの、すんごく大変だったんだよぉっ!!!(;∀;)

猫とお絵かき -Drawing with Cats☆

以前、丈の長さを間違えた長襦袢。
全部ミシン縫いだったのだが、バラすのホントに大変だった…
見事に四角い布に戻ったけど、一日がかりで、しかもかなり布を傷付けた(´・ω・`)

まぁなんだ…ミシン縫いって確かに頑丈なんだわよ(^^;
頑丈なのは、縫い直す事は想定してない、
その形が決まったら、そのまま着潰す洋服のための仕様なんだと、思い知ったわ。

ほどいた長襦袢は、肌襦袢3枚と、残りはキュプラのスソよけ2枚のヒモの部分になりました。

猫とお絵かき -Drawing with Cats☆

お軽く揃いなのが、着る時こっそり嬉しかったりする(ΦωΦ)♪


ペタしてね


今朝は、体感温度はすごくあったかい気がします。
部屋の温度は11℃。

スゴイ風吹いてるので、暦の上ではもう「春一番」じゃないけど、
気候の順序としては、これがそれなのかな…




ちと、煮詰まってるので、再び他人のフンドシを借ります(^^;

前回いただいたコメントの中で名前の上がった「でんでらりゅう」。
何個か音源あったけど、私が好きなのはコレ。



個人の方の録音だけど、こういう女性の鼻歌、というか、
アカペラ、もしくは最低限の伴奏で歌われた日本のわらべうたって、癒し効果が高いのかな。

前回も書いたけど、日本語のイントネーションに合ったリズムと音階が、
穏やかに語りかける口調のそのまんま歌になってて、耳に心地良い。
子守唄の記憶ですかね?(・・。)ゞ

もちろん、うたってても楽しいうたで、ふたたび鼻歌エンドレス(゚m゚*)プッ


有名な長崎のわらべうたで、
小学校の教科書にも載ってたからタイトルは知ってたけど、授業では取り上げなかった。
楽譜見ても歌詞で舌噛んじゃって覚えられなかった記憶がある(´・ω・`)

あらためて聞いて判ったのは、
この歌は、文字じゃなくて耳で聞いて、歌ってなんぼの歌だってこと。
ネットで検索すると歌詞は出てくるけど、いまだに目が追い付かない(^^;
わらべうたって、そういうもんなのかもしれないな。

おにぎり

私は、小学生の頃から、どーも「歌謡曲」苦手で、わらべうたや唱歌ばっかり歌ってたのですが、
(年若いからって"イマドキ"のもんが好きとは限らないのだ。)
この歌を知らなかったのは、口惜しい限り。


【歌詞】
♪でんでらりゅうば でてくるばってん
♪でんでられんけん でーてこんけん
♪こんこられんけん こられられんけん
♪こーんこん こーんこん

(出ようとして出られるならば、出て行くけれど)
(出ようとしても出られないから、出て行かないからね。)
(行こうとしても行けないから、行くことはできないから)
(行かない、行かない。)
by ウィキペディア


ペタしてね


最近は、こんな歌詞で歌って、猫をあやしてるなど(゚m゚*)プッ

♪てんてらてんが てけてけ甜々
♪てんてら甜々 て~け甜々
♪てんてけ甜々 てけてけ甜々
♪て~んてん。て~んてん

ブタネコ






アメーバニュースで、こんな記事が出ています。
【赤身肉は体に悪いことが明らかに】

元ネタは、海外の記事のようですが、
日本語で食肉における「赤肉」「赤身」のお肉とは、
【筋肉組織であり脂肪やスジが少なく赤く見える肉の部位】であって、
このアメーバニュースの記事にあるような「脂肪分が多いジューシーな肉」は、
日本語では【霜降り肉】ではないでしょうか?(↑クリックで写真出ます)

※訂正;「赤肉」は「赤い肉の生き物=概ね哺乳類、のお肉」という意味のようです。

単語一個の誤訳かもしれないけど、極めて悪質な誤報になってんじゃね?(。-`ω-)


ペタしてね


アメーバニュースなんて給湯室の噂話か、虚構新聞と大差ないと思ってるから、
普段はスルーしちゃうけど、これは、思わず一言クレーム入れたくなるほど、激しく違和感を覚えた。
なんでだろ?(・・。)ゞ

大至急、訂正して欲しいものだ。