わかりにくいとは思いますが、宮台投手です
球速は140キロ中盤までは出ますが、コントロールが悪く、本人もコメントしていたように自滅パターンでしたね。
ブロ注目ではありますが、あのコントロールでは厳しい気がします。
対した早稲田の小島投手は、高校の時の体のキレみたいなものがないと言うか、いい意味で言えば、力みが抜けたという印象です。球は宮台投手のマイナス5キロくらいのまっすぐですが、中心は120キロ台の変化球のようでした。まだ三年ですが、東大相手なら、完投か完封するくらいに成長しないとドラフト指名厳しいかなと感じました。
一番驚いたのは早稲田の今西投手です。
二メートルの長身の一年生ですが、投げてからのキャッチャーまでの距離が短く感じられる投手です。球速は140キロ出てませんがバックネット裏近くからの目線では直球が手元で微妙に動くようにも見え、打ちにくいと感じられました
打者は早稲田の八木、加藤、東大の楠田選手が印象に残っています。
しかし、全体の試合の感じとしては、緊張感があまり感じられなく、キビキビした感じもなく、ゆったりした時間の流れというところでしょうか。
一戦必勝ではない試合形式、大学生と高校生の違いですかね。
それこそ、宮台投手の投げている時だけ、球場全体に集中した空気がありました。
また、機会があれば行きたいですが、その時は北海道出身の選手がいて欲しいですね。