1月も24日になってしまったが、初釜を振り返りたい。
初釜は1月半ばくらいだった。
先生にお点前をしていただき、先生手作りのおしのぎ(お雑煮など)をいただくという、毎年と変わらないのだが、、、
今年は、お茶事の部分稽古も取り入れる。
また、私はお詰と半東、部分的に亭主の稽古。
早めに行って、先生のお手伝いをすることになった。
前日に電話で伺う時間などを確認した。
その時に、上に書いた通りのことをすると言われる。
ん、年末にお話したより役割が増えているではないか!
バイト先の昼休みに電話でお話をし、午後は「初釜」で頭が一杯に、、、
仕事中意地悪してきた人もいたが、そいつに構っている余裕はない、、、
勉強してきてね~
という先生の言葉を重く受け止めた割には、夜は眠気に負け、、
「初釜」の朝を迎えたのである。
準備を手伝わせていただけるようになった喜びもあるが、バタバタとしている私。
おしのぎの準備に、包丁を使う部分もあった。
不器用さがバレそうで(って料理が苦手なのはご存知のハズ)、ヒヤヒヤ(汗)
包丁使いのことは何も言われなかったが、盛り付けなどはまだまだ勉強が必要だな。
そのうちに、皆さんが集合。
しかし、準備が抜けている部分も(汗)
先生も私が至らないため、大変そうだった。
そして皆が席入り。
おしのぎを運ぶこともさせていただく。
先生にしていただいたお点前は、初めて拝見するし私も経験がないお点前だった。
至らないお手伝いだったが、とても勉強になった。
さて新しい年が始まっり、1月の稽古も始まっている。
先生は今まで以上に厳しく指導してくださる。
水屋のことはもちろん、お点前、所作などなど。
これは私にとってうれしいこと。
通常はMではないが、お茶に関してはMになる私である。
ちなみに、リアルな部分だけだから、、ブログ、ツイッターの類は茶道関連でもMにはなれないな~(笑)
初釜は1月半ばくらいだった。
先生にお点前をしていただき、先生手作りのおしのぎ(お雑煮など)をいただくという、毎年と変わらないのだが、、、
今年は、お茶事の部分稽古も取り入れる。
また、私はお詰と半東、部分的に亭主の稽古。
早めに行って、先生のお手伝いをすることになった。
前日に電話で伺う時間などを確認した。
その時に、上に書いた通りのことをすると言われる。
ん、年末にお話したより役割が増えているではないか!
バイト先の昼休みに電話でお話をし、午後は「初釜」で頭が一杯に、、、
仕事中意地悪してきた人もいたが、そいつに構っている余裕はない、、、
勉強してきてね~
という先生の言葉を重く受け止めた割には、夜は眠気に負け、、
「初釜」の朝を迎えたのである。
準備を手伝わせていただけるようになった喜びもあるが、バタバタとしている私。
おしのぎの準備に、包丁を使う部分もあった。
不器用さがバレそうで(って料理が苦手なのはご存知のハズ)、ヒヤヒヤ(汗)
包丁使いのことは何も言われなかったが、盛り付けなどはまだまだ勉強が必要だな。
そのうちに、皆さんが集合。
しかし、準備が抜けている部分も(汗)
先生も私が至らないため、大変そうだった。
そして皆が席入り。
おしのぎを運ぶこともさせていただく。
先生にしていただいたお点前は、初めて拝見するし私も経験がないお点前だった。
至らないお手伝いだったが、とても勉強になった。
さて新しい年が始まっり、1月の稽古も始まっている。
先生は今まで以上に厳しく指導してくださる。
水屋のことはもちろん、お点前、所作などなど。
これは私にとってうれしいこと。
通常はMではないが、お茶に関してはMになる私である。
ちなみに、リアルな部分だけだから、、ブログ、ツイッターの類は茶道関連でもMにはなれないな~(笑)