社中での茶事は、千鳥の杯まできた。
亭主は、八寸と燗鍋を持ち入ってゆく。
私も同じように持つ。
今回は社中総動員のため、片手では足りないお客様の人数。
時間節約のため、私も千鳥の杯をする。
千鳥と呼ぶのは、亭主と客の間でお酌を交互に行ったり来たりするからだとか。
始めはお客様にお酒をついでいき、八寸から海のものを箸洗いの蓋によそう。
その後に交互に飲む。
しかし「千鳥」ばかり頭にあって、最初からやろうとしてしまった(汗)
茶事における亭主って、結構お酒を飲む量が!
下戸にはソフトドリンクという方法もあるらしいが、、
その日の私は、苦手な日本酒を全て飲み干した。
まだお点前もあるからマズイなと思いながら。
だが、日本酒は何処へ蒸発してしまったようだった。
全く酔わなかった。
これは緊張していた証拠か?
千鳥が終わったら、私にはすることがある。
腰掛待合の準備や露地の打水だ。
先生から、足元に水溜まりを作らないことも大切だが、余裕があれば木の葉っぱにも気をつけてと。
なぜなら、お客様が歩いた時に着物が濡れることもあるからだ。
この言葉を思い出し、着物に触れそうな葉や枝の水滴を吸い取る。
ふと振り返ると、先生が建物内から半顔でこちらを見ていた。
ニャ~としながら去って行くのが見えた。
この部分は、よく出来ました~ということだろうか(笑)
亭主は、八寸と燗鍋を持ち入ってゆく。
私も同じように持つ。
今回は社中総動員のため、片手では足りないお客様の人数。
時間節約のため、私も千鳥の杯をする。
千鳥と呼ぶのは、亭主と客の間でお酌を交互に行ったり来たりするからだとか。
始めはお客様にお酒をついでいき、八寸から海のものを箸洗いの蓋によそう。
その後に交互に飲む。
しかし「千鳥」ばかり頭にあって、最初からやろうとしてしまった(汗)
茶事における亭主って、結構お酒を飲む量が!
下戸にはソフトドリンクという方法もあるらしいが、、
その日の私は、苦手な日本酒を全て飲み干した。
まだお点前もあるからマズイなと思いながら。
だが、日本酒は何処へ蒸発してしまったようだった。
全く酔わなかった。
これは緊張していた証拠か?
千鳥が終わったら、私にはすることがある。
腰掛待合の準備や露地の打水だ。
先生から、足元に水溜まりを作らないことも大切だが、余裕があれば木の葉っぱにも気をつけてと。
なぜなら、お客様が歩いた時に着物が濡れることもあるからだ。
この言葉を思い出し、着物に触れそうな葉や枝の水滴を吸い取る。
ふと振り返ると、先生が建物内から半顔でこちらを見ていた。
ニャ~としながら去って行くのが見えた。
この部分は、よく出来ました~ということだろうか(笑)