NHKアニメ「へうげもの」は、家康が江戸に基盤を作り始める展開。

現在の東京の景色がチラッと写ったり、、、

なんだか、高視聴率ドラマ「Jin~仁」みたいな、、パクった?

家康の側近となった随風も久しぶりに登場した。

随風はのちの天海大僧正である。

天海は風水、方位学などに通じていたという。

家康も結構詳しかったという説も。

この風水などを考えて、町並みなどを考えたとか。

ストーリーでも、随風(天海)が四神相応について説明していた。

四神相応になっている場所は滅びないとか。

京都もそうなっている。

もちろん江戸も。

北に山。(日光連山?)

西に大河(荒川または隅田川?)

東に大きな街道(東海道?)

南に水辺(東京湾)

江戸城は風水学からみてもパワースポットなのだ。


先日、掛け軸売場で「四神相応の家」という掛け物を観た。

一見、わびた小さな家(昔風の)の周りに色々描かれていて、不思議な絵だなと思った。

題名を見て、ああ~なるほど~

そちらの売場は、私が時々立ち寄る百貨店にある。

焼き物などの展示を観て、ちょうど通るのだ。

掛け軸を買う予定はないが、見るのは楽しい。

なぜだか、いつも店員さんに声を掛けられる。

高額商品だと、買わなそうな人には声をかけない傾向があるが、あのコーナーはなぜが、、

私がよほど真剣に観ていたか?

掛け軸を買うことになったら、あちらの売場で買うことにしようかな(笑)

ということで、皆さんの中に自宅が四神相応の家という方はいらっしゃるだろうか?

私は以前「四神相応」の話を聞き、ときどき色々な場所が当てはまっているか考えたりしている。

特に信じているわけではないが、面白いのだ。(理由はないけど・笑)