前話を録画ミスにより観ることができず、落ち込み、、、

しかしストーリーは進む。

何でも、NHKアニメ「へうげもの」は、予定だと年内で終わってしまうとか。

原作から離れているとの指摘も、、

ドラマ化すると、時々そのようなことがある。

「へうげもの」に関して、私は原作もアニメも面白いと思うが。


「へうげもの」の山上宗二は小田原に溶け込んでいる。

小田原の北条氏というと、「小田原評定」のイメージが!
※(あーでもないこーでもないと、結論の出ない会議)

へうげものに登場する北条氏の家来たちは、一致団結しているような雰囲気だが。

もう少しすると秀吉に攻められるが、へうげものでは「小田原評定」の様子を描くのか?


小田原は茶道を始める前には行ったことがある。

小田原は茶道に関わる建物がある。

それに気が付かなかった。

やはり茶道を始める前と後では、視点が違う。


秀吉の小田原攻めでは、千利休のエピソードなどがある。

それもどのように描かれるのだろう。

まさかスルー?

ってことはないか(笑)


また、私が原作でも気になった場面が登場した。

徳川秀忠、茶杓を折る!

これが後々の織部との関わりのヒントかな。

へうげものでの秀忠は、一般的なイメージとも大河ドラマ「江」とも違うように思う。

冷酷で数寄が理解できない男か?

これは最後まで目が離せない。

原作もまだ終わっていないから、アニメではどこまでストーリーが進むのかな。

まさか、続編を放送?

まさか、映画化?
ドラマ「ハゲタカ」と「セカンド・バージン」の例があるからね(笑)

とにかく、中途半端はやめて欲しいものだ。