26日放送のNHK大河ドラマ「江」の題名が

「利休切腹」

だったため、ああこれで石坂浩二利休は見納めか…と思っていたが、まだ生きたまま次回へ。

秀吉は弟・秀長を亡くしてしまう。

秀長は秀吉が出世しなければ、百姓で生涯を終えていたかもしれない。

それが兄の右腕として、なかなかのやり手!

ちなみに秀吉の姉の息子たち、秀次&秀勝…

一説によると、関白にもなった秀次は、近江八幡の街作りで采配を奮ったとか…

乱心は作り話で、かなり優秀だったとも伝えられる。

そして弟の秀勝も、EXILEのAKIRAだし(笑)

秀吉は秀勝という名前には思いいれがあったようだから、その名を付けてもらったのだから、期待していたのだろう。

恐るべし、秀吉一族!

秀長が言った遺言もフィクションの可能性が高い。

自分の耳が痛いことを言ってくれる存在は、ホントに貴重だと思う。

ちやほやする人の話ばかり聞いて、命を落とすはめになったドラマ三国志にもいたなー。

その優秀な弟が亡き後、秀吉の人生は狂ってくるのだ。

利休と三成の対立について…

三成は嫉妬していたのか?

アニメへうげもののように、黒幕利休であるならば、三成が利休を悪く思い、追い詰めるのも解る気がするが、、、

「江」の中での秀吉と利休の二人きりの場面、結構迫力があった。

利休と秀吉の対立についてはイロイロな説がある。

また、史実と違いすぎる!と批判を受けるかもしれないが、これはこれで見応えがあったと思う。

しかし利休の台詞で、お茶を点たくない時に点てたことない、というような言葉、これは専業の茶人なら不可能ではないか?

趣味ならともかくね、名を残した人ならば、やりたくないことも、やらなければならないように思える。

私は今のところ、点たくない時に点てたことはない、レベルなのである(笑)