今 思えば衝撃の発言。満員電車の乗客は笑いを堪えていたことでしょう。 | チャクモールってなに?

チャクモールってなに?

  
  
食う 寝る 遊ぶ のまったりな日々。 

平日 禁酒を努力目標とし、週末に「固め飲み」。 
果たして、それが体を気遣っていると言えるのかどうか..... 

酔った勢いでコンビニで歌って踊り、そしてときには泥酔。



焼そばで すっかり有名になった静岡県富士宮市で生まれ

二番煎じを狙って つけナポリタン を開発して、

今ひとつ成功していない富士市で育った私。







東京からは新幹線で1時間。

ローカル線でも2時間半程。

新幹線で都内に通勤している人がいるという。







「日本を代表する 世界に知られる富士山」を背負う土地。

「田舎じゃないも~ん」的な妙な自負はあるものの。







そんな、卑屈さと尊大さが拮抗した、複雑な土地柄。







高校生時代、部活動で東京に遠征試合に来たことがありまして。

確か、東京駅で丸ノ内線に乗り換えた。

ちとうろ覚え。







平日だったのかな?

衝撃的な満員電車でね。

1時間に1本しか走らないバスだってガラガラの土地柄なので。







どこから、こんなにも多くの人が出てくるのかわからない。

「今日は、毘沙門さんのお祭りかな?」

そう、富士市で一番の人出を誇る毘沙門さんのお祭り。


日本三大達磨祭りとかで有名でしてね。







とりあえず、人がたくさんいると「毘沙門さんみたいだね」で済まそうとする。







その、満員電車の中で、私が こうのたまわったのです。


「ねぇねぇ、静岡って方言ないだら?」と。






一緒にいた同級生たち、一人も この言葉に返事をしてくれませんでしたわ。

知らん顔。







今となれば、赤面の名言ですが。

当時は、本気で そう思っていたわけです。







「汗ダラダラだら?」ってね。

ちなみに、「だら?」は疑問形に変化させる接尾語ですな。


私が子供の頃だと、おじいちゃんたちは「ずら?」って言ってました。



「静岡って方言ないずら?」ってな具合です。







いやぁ、知らないってことは恐ろしい。




そんなんこんなん。

酒は飲みたい、でも太り気味。



参ったね。



まぁ、野菜中心のおつまみにして、努力しているフリをしよう。


■ 二割引の めばち鮪の漬け
■ 白魚のポン酢がけ
■ 茹でオクラ マヨネーズ添え
■ モロヘイヤと茗荷のおひたし
■ ありあわせ野菜たちのの金山寺味噌炒め
 ~茄子・パプリカ・獅子唐・エリンギ~
■ 枝豆
■ 冬瓜と鶏手羽の煮物




お野菜の金山寺味噌炒めは、従姉妹のFacebookに出ていたレシピをアレンジ。

うちの家系、おつまみ作りの天才じゃね?と思う今日この頃。

その分、吞ん兵衛だけどね。(爆)