*~*~*~*~*~*~*~*~



※電話に出られない事がございます。
留守電へメッセージいただければ、
24時間以内に折り返しいたします。
↓LINE公式アカウント↓
※ご予約状況はブログ末尾にて確認頂けます

~*~*~*~*~*~*~*~*~
こんにちは

出張トリミングいころです

皆さんはお家でのお手入れと
言われてどんなことを想像しますか?
・ブラッシング
・シャンプー
・爪切り
・耳掃除
等々他にもあるかもしれませんが
たぶん、代表的なのはこんな感じかな?

ただこの中でシャンプーや爪切り、耳掃除は
出来ればプロに任せた方が良いこと
だと私は思っています
特に最初から全部やろうと
するのはなかなかハードルが高いです
なぜなら、
シャンプーは洗い残し、すすぎ残しがあると
皮膚炎の原因になりますし
シャンプーで濡らせばもちろん乾かし作業が
必要になります。
いわゆるブローですね



シャンプーは出来てもこのブローが
出来てなくて結果毛玉作りを
率先してやっているような形に
なってしまったり
乾いたと思っても実は皮膚に近い部分に
水分が残っていて雑菌が繁殖しやすい
状態を作ってしまったりで
またまた皮膚炎の原因を作ることに…

※因みにもつれや毛玉が残った状態で
シャンプーをすると余計に酷くなるので
本当にやらない方がいいです



トリマーも毛玉やもつれの処理を
ちゃんとしてからシャンプーしてます。
わんちゃんの負担を増やすだけなので
本当にオススメできません

爪切りは簡単な様でとても難しく
刃物を使うために慎重さが
求められる作業です

1度でも深爪をして大出血させてしまうと
飼い主様もですが何より、
わんちゃんのトラウマになります

しかも、足先はわんちゃんにとって
とても敏感な部分でトラウマになりやすいので
足を持つ手の力の入れ具合や
道具の当て方、使い方など
わんちゃんの表情を見ながら負担なく
しなければなりません。
この部分はトラウマをなくすのには
かなりの時間と努力が必要になるので
トラウマを作る前に
プロに投げてしまった方がいいと
思います
耳掃除については
目で確認できる範囲は
コットンなどで拭いてあげるのは
問題ないと思いますが
奥まできれいにしてあげようと
中まで綿棒などでやるのは
耳の中を傷つける事になりかねないので
やめた方がいいです
また耳が綺麗な状態の子については
耳掃除をする必要はあまりないと
思っています

それこそ軽く外耳を拭く位で充分

逆に汚れが酷いなら病院で
ちゃんと診てもらう方がいいです
(耳の病気は治療が遅れると治るまで
時間がかかりやすいので)
またこれらのお手入れは
ちゃんと指導を受けて家庭で
やられてる方もいらっしゃるかと思いますが、
それはそれでとても素晴らしい事だと
思いますので、これからも頑張って
いただければと思います。
ただこれといった指導を受けず
雑誌やネットの情報だけでやってみた方は
失敗してトラウマを作ってしまい
後悔されているという事もよく聞きます

良かれと思ってやったことが
裏目に出てしまうのは
とっても勿体ない事だと思います
裏目に出るくらいなら
プロに任せましょう

ここまでお家でオススメしない
お手入れをずっと述べてきましたが、
逆にお家で絶対頑張ってほしいお手入れが
あります
それは


ブラッシングってお手入れの
「きほん」の「き」だと思っています
次回はこのブラッシングについて
どうしてお家でやってほしいのか
お話していこうと思います

今回も最後まで読んでいただき
ありがとうございました

お問い合わせ、ご予約は↓をご覧下さい
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
こんなお悩みありませんか?

・忙しくてサロンへなかなか行けない
・車がないと連れていくのが大変
・サロンから帰るといつもぐったり
・うちの子他の犬が苦手
・高齢だし、少しでもストレスを少なくしたい
・トリミングを間近で見てみたい
・カットの注文を細かく聞いてほしい
【ご予約状況】
6/6(土)○受付中
6/7(日)×いっぱい
6/13(土)×いっぱい
6/14(日)×いっぱい
6/20(土)○受付中
6/21(日)お休み
6/27(土)×いっぱい
6/28(日)×いっぱい
7月の土日も受付中



(↑ポチッとどうぞ!)
↓LINE公式アカウント↓
※運転中やトリミング中など電話に出られない場合がございます。留守電へお名前、連絡先、お問い合わせ内容を入れていただければ当日中に折り返しいたします。留守電にない場合
折り返しは致しませんのでご注意下さいませ。