尖閣列島の上空に防空識別圏とは?日中友好の正体は?中国大陸の真実をCGSで学ぼう | 毎日10分おもしろく!!日本人に真の教養を!!チャンネルグランドストラテジー(CGS)

毎日10分おもしろく!!日本人に真の教養を!!チャンネルグランドストラテジー(CGS)

日本に誇りを持ち、外国と肩を並べるには、何が必要か?
教養です。歴史・政治・経済・文化・・・
学校で学ぶような項目を、学校で学ばないような方法で、
おもしろく、わかりやすく、楽しく学ぶ、ネットチャンネル!
それが、チャンネルグランドストラテジーです。

こんにちは。CGSスタッフ・キャスターまついみかです。

中国が尖閣諸島の上空に防空識別圏を設けた
ということが連日ニュースになっています


中国に駐在する日本企業の一部は
社員と家族の緊急帰国指示を出しているとか


日中の関係はなぜ悪化しているのでしょう

尖閣諸島国有化への反日デモの延長

それとも安倍政権の「ナショナリズムの高まり」
に対する警告

まさかそんなことではありません


中国は4000年の歴史などといいますが
実は
中国大陸では24回も王朝が変わっています

現在の中国の漢民族は
歴史で習うたとえば清とは違う民族です
元や清は
侵略してきたモンゴル満洲人によって

作られた国なのです

つまりたくさんの民族の争い
滅ぼし合いが絶えない大陸なのです


そして今、中国大陸を支配する
中国共産党の国是
世界共産革命の覇権を握ること。
領土を拡大し続けることなのです。


なぜテレビ・新聞などの
大メディアはそれを報道しないのでしょうか


1964年に結ばれた
日中共同記者協定というものがあります。
①中国を敵視しない
②台湾を中国とする
③中日両国の関係が良好になるのを妨げない

これに違反すると
NHK民放各新聞社
中国国内での取材ができなくなったり
猛烈な抗議を受けるなど
圧力をかけられるのです


中国共産党が日本に仕掛けている工作を理解するのに
「日本解放第二期工作要綱」という資料があります。
その中には
●マスコミの支配
●東京裁判史観の徹底
●歴史教育への介入
●各界における親中人脈の構築
●親中=反米知識人への支援
という工作が書いてあります。

1949年に中華人民共和国が設立されましたが
その直後から
中国共産党による
日本のマスコミ・政治家・学者・財界人
への工作活動が盛んに行われたと
言われています。

たとえば「招待旅行」です。
中国に招待されると
通常は会えない「要人」との会談がセットされ
仕事が終わると盛大な宴会を催され
場合によっては
ホテルに帰れば女性が待っている。
そういう接待を受けた人は
帰国すると自然と
中国に好意的な意見を述べるように
なるそうです。

例をあげます。
1955年に東大総長だった 南原繁氏
郭 沫若(かくまつじゃく)という
中国共産党の秘密党員であり
情報部員だったとされる人物と
雑誌『中央公論』1955年2月号で対談しています。

元東大総長 南原繁氏

南原
「私どもも子供の時から漢字、孔子、孟子など
みんな勉強しました。
そういう我々の学んだ東洋精神
というものが立派に生きておりますね。
そういう礼節、習慣がいまでも中国で生きている。
これは西洋で見られない中国と日本の共通の。」



 「生活様式は日本と中国は共通ですね。
二千年以上ずっとそれできている。」


南原
「革命後の中国でもそれがちゃんと生きている。
周恩来総理はじめ、若い共産党の諸君も
みんなそれを身につけている。」

南原
「お国はいいですね。
お国の毛総理、周総理という偉大な政治家を
持っている国民は非常に幸福だと思う。


えっと・・・
中華人民共和国の建国者
であり
死ぬまで最高権力者だった毛沢東は
1958年から1960年の大躍進政策の失敗では
餓死者3000万~5000万人を出したのですが・・・

1960年の中国大飢饉:大紀元より

吉田茂元首相南原繁氏
曲学阿世の徒
(へつらいおもねり真理を曲げること)
批判しました


親中派の学者、政治家、マスコミ、財界人が
戦後の日本の世論を親中国へと導いていったのです。

●親中派学者が書けない中国の真実はコチラ

悪中論 ~中国がいなくても、世界経済はまわる/宝島社

¥1,365
Amazon.co.jp

嘘だらけの日中近現代史 (扶桑社新書)/扶桑社
¥798
Amazon.co.jp

●CGS倉山満先生「じっくり学ぼう!日本近現代史」
現代編6週2話「占領から講和へ」
動画で学ぶにはコチラをクリック↓↓
http://ameblo.jp/cgsinfo/theme-10070093824.html

●公開収録のお知らせ 
いよいよ今週末、残席少なくなっています

12月1日(日)
15時~17時「甦れ!神道」kazuya先生
18時~20時「じっくり学ぼう!日本近現代史」倉山満先生

12月22日(日)

16時~18時「じっくり学ぼう!日本経済」上念司先生
19時~21時「じっくり学ぼう!日韓近現代史」宮脇順子先生
(聞き手:倉山満先生)

●CGS大阪 12月講演・公開収録のお知らせ 
new!
12月7日(土)
表博耀先生 講演・公開収録
(開場12時40分)
13時~14時講演 テーマ :日本を知る旅 
14時~16時公開収録【日本人を考える】