「中等教育を終える頃までに自国の神話を学ばなかった民族は例外なく滅ぶ」歴史学者トゥインビーの言葉 | 毎日10分おもしろく!!日本人に真の教養を!!チャンネルグランドストラテジー(CGS)

毎日10分おもしろく!!日本人に真の教養を!!チャンネルグランドストラテジー(CGS)

日本に誇りを持ち、外国と肩を並べるには、何が必要か?
教養です。歴史・政治・経済・文化・・・
学校で学ぶような項目を、学校で学ばないような方法で、
おもしろく、わかりやすく、楽しく学ぶ、ネットチャンネル!
それが、チャンネルグランドストラテジーです。

こんにちは。CGSキャスター・スタッフまついみかです
「12,13歳までに
神話を学ばなかった民族は例外なく滅ぶ」

20世紀を代表するイギリスの歴史学者
アーノルド・J・トゥインビーはそう述べています

先の大戦で日本の敗戦が決まった1945年8月15日
わが国がポツダム宣言受諾を公表し
翌9月にまっさきに
GHQ連合国総司令部がしたこと
を知っていますか

①プレスコードに関する覚書 
新聞などを検閲し、原爆に関する記事など発禁処分

②修身・地理・日本の歴史の授業を停止
「修身」は戦前の「道徳教育」です。
(→CGS kazuya先生「甦れ!修身」で好評配信中

地理とは「地政学」
地球儀で世界の中の日本の大戦略を考えることです
これを奪うことは
「自国の安全保障を考えられない国」にするということです


③「神道指令」
これが今回のテーマです。
国民の心のよりどころである
宗教・神話としての神道」を
GHQは奪いました


神話であり最古の歴史書である
『古事記』や『日本書紀』

「史実ではない」「非科学的だ」
と教えることをやめさせたのです


そんな連合国、当のアメリカはどうでしょう

大統領は即位式で聖書に手を置き宣誓します

その聖書に書いてあるキリストの奇跡は
すべて「史実」で「科学的」でしょうか
マリア処女生誕はどうでしょうか



初代天皇 神武天皇の即位の日2月11日
日本が建国された日として、
現在も建国記念日という祝日です。
戦前までは紀元節とされていました。


月岡芳年「大日本名将鑑」より「神武天皇」明治初期の版画
八咫烏(やたがらす)の先導により
大和(近畿地方)を
平定した



八咫烏は日本サッカー協会のシンボルマークでもあります


初代神武天皇から第125代の今上天皇
(今の天皇陛下)までは
わが国は一度も王朝交代がありません


日本人は日本固有の
天つ神、国つ神、八百万の神々という
民族的信仰を高等宗教化して
現代に至っています。


「秋の田の刈穂(かりほ)の庵(いお)の苫(とま)をあらみ
わが衣手(ころもで)は露にぬれつつ」

百人一首の一番目の和歌ですが
万葉集
に収められた天智天皇の歌とされています。
1300年同じ言葉読んで感動できるって
とっても凄いことなんです

日本語は基本的にこの頃から
少しも変わっていない
ということなのです


たとえばイギリス人大衆にとって
いまから数百年前の古代英語
フランス語やドイツ語のように難解で
数年間勉強しないと読めないそうです


日本は正統の文化と宗教
二千年以上も維持し続けている民族
なのです。

日本の縄文時代以来続いてきた
自然祭祀の体現者としての天皇が
今日まで続いているというのは
世界の奇跡です


たとえて言うならエルサレムに
イエスキリストの子孫が今も国王として
君臨しているというようなことです


2009年に来日したアメリカオバマ大統領
天皇陛下へのお辞儀は話題になりましたね

世界で最高位のエンペラーは
今では日本の天皇陛下だけです


「正統を失った民族にとって正統を保っている民族ほど
ねたましいものはない」とそうです


GHQ(連合国総司令部)の目的は
「日本が二度と欧米に対して戦争を起こさない
復讐しないよう骨抜きにすること」です


日本が敗戦国から脱却するためには
国民の手で
奪われたものをひとつずつ取り戻す
ことです



CGS 山村明義先生 「本当はすごい神道」
CGS kazuya先生  「甦れ!修身」
を動画でどうぞ!

http://ameblo.jp/cgsinfo/entry-11538626189.html


著著はコチラ↓

本当はすごい神道 (宝島社新書)/宝島社
¥780
Amazon.co.jp

日本一わかりやすい保守の本-KAZUYA CHANNEL (SEIRINDO BOOKS)/青林堂
¥1,000
Amazon.co.jp



●公開収録のお知らせ:
今週末です
11月2日(土)
12時~14時「本当はすごい神道」山村明義先生

15時~17時「甦れ!神道」kazuya先生
場 所:東京都中央区東日本橋3-3-3わなびば5階会議室