伊勢神宮は「日本人のこころのふるさと」 式年遷宮は西暦685年に始まり、1300年以上続いている | 毎日10分おもしろく!!日本人に真の教養を!!チャンネルグランドストラテジー(CGS)

毎日10分おもしろく!!日本人に真の教養を!!チャンネルグランドストラテジー(CGS)

日本に誇りを持ち、外国と肩を並べるには、何が必要か?
教養です。歴史・政治・経済・文化・・・
学校で学ぶような項目を、学校で学ばないような方法で、
おもしろく、わかりやすく、楽しく学ぶ、ネットチャンネル!
それが、チャンネルグランドストラテジーです。

こんにちは 
CGSキャスター・スタッフ まついみかです

10月2日に内宮で遷御(せんぎょ)の儀」を終えた
伊勢の神宮

ご存知でしたか?「神宮」呼ばれるのは伊勢の神宮だけなのです。
わが国唯一で最高のお社なのです。


こちらは昭和28年の内宮(ないくう)の写真です。
西と東で並んでいます。写真上(西)が新しいですね。
遷宮というのは、天照大御神(あまてらすおおみかみ)を新宮にお遷しすることで、原初のときに帰るという意義があるといわれています。


天照大御神(あまてらすおおみかみ御饌都神(みけつかみ=食物の神様)である豊受大御神(とようけのおおみかみ)をお祭りしている外宮(げくう)では、日別朝夕大御饌祭(ひごとあさゆうおおみけさい)という神祭が、365日1500年間もの間、朝8時と午後3時に繰り返されているそうです

調理に使うものはすべて氏子や職員の自給自足です。

御塩浜(みしおはま)古代のままの入浜式で作ります。



御塩汲入所(みしおくみいれしょ)お塩の貯蔵庫 


白の斎服に身を包んだ神職が辛櫃(からひつ)に入れて
運びます。

舞錐式発火法(まいきりしきはっかほう)で忌火(いみび)をおこし、
御井(みい)の御水で新鮮な井戸水を毎日汲んで調理に使います。

神職は前日から、潔斎し(身を清める)早朝5時(冬は6時)
から調理を始めます。
朝夕4時間の儀式を、1500年もの間、欠かさず行っているのです


ところで、この内宮遷御の儀
戦後初めて84年振りに、首相
として安倍総理が参列した
ということもニュースになりました
http://www.asahi.com/politics/update/1003/NGY201310020054.html

朝日新聞「政教分離に違反」として批判しています。

「政教分離」とは「特定の宗教に利益を与えない」ことが目的です。
首相が神宮に参拝することがほかの宗教に不利益になっていますか


↓↓↓詳しくは↓↓↓
CGSプロデューサー 憲政史家 倉山満先生のブログ
http://www.kurayama.jp/modules/wordpress/index.php?p=62


↓↓↓神道のことをもっと知りたい方は
↓↓↓
CGS山村明義先生「本当はすごい神道」
(キャスターまついも出演しています
)をどうぞ
https://gstrategy-jp.ssl-xserver.jp/cgs05.php?special=bangumi

↓↓「政教分離」について↓↓
CGS「甦れ!神道」KAZUYAさんも激おこぷんぷんです
http://www.youtube.com/watch?v=K579TKC8Ap0

●公開収録のお知らせ: 
10月6日(日)秋のCGSまつり!!
13時~15時は KAZUYA先生
16時~18時は 古谷経衡先生
19時~ 21時は 倉山満先生

場 所: 東京都中央区東日本橋3-3-3

↓↓↓ 公開収録のお申し込みはぴよちゃんをクリック↓↓↓