前の記事:セロリの醤油と粉チーズの炒め物

 

 

日中も肌寒い気候になりました。

 

暑さ寒さに鈍感になるこの病気ですが、

 

昨年は室温が16度でも気付かず。

 

今年は早め早めのエアコン運転です。

 

睡眠の質が改善しているせいか、

 

足の痛みもかなり良くなってきています。

 

散歩できるかもと一瞬思いましたが、

 

悪化のおそれもあるのでやめておくことに。

 

今回は店頭に出回り始めたハボタンです。

 

 

(1)ハボタンの季節

 

子どもの頃のハボタンはキャベツくらいの大きさで、

 

ひたすら等間隔で並ぶ小学校の花壇のイメージ。

 

お世辞にもお洒落とは言えず。

 

寄せ植えをするようになってからは、

 

色や形も様々なので好きになりました。

 

何より「冬が来た感」があります。

 

 

(2)ハボタン中心に検討

 

いつものように購入前に吟味します。

 

ハボタンの寄せ植え購入前1

プリムラジュリアンを入れようかと思いましたが、

 

蛇足感が否めません。

ハボタンの寄せ植え購入前2

当初のハボタン中心にすることに決定。

 

シロタエギクを株分けすることにしたので、

 

シルバーレースは落選です。

 

 

(3)寄せ植え開始

 

ハボタンの寄せ植え

先日空いたばかりの鉢に寄せ植えをします。

 

今回買ったポット苗

購入時の箱のままですが、

 

フラワーボックス風でお洒落に見えます。

 

鉢底石は再利用します

鉢底石は使い回しですが、

 

しっかり洗い乾かしてからにします。

 

鉢底石はネットに入れると便利

農作物用ネットに入れて再利用しやすく。

 

半分程度土を入れます

半分程度土を入れたところです。

 

シロタエギクとハツユキカズラを株分け

今回シロタエギクとハツユキカズラは、

 

株を2つに分けて使用しました。

 

仮位置決め(上)

ポットのまま仮位置決め。

仮位置決め(下)

バランスを見てこちらに決めました。

 

鉢の縁にせり出すように植えていきます。

 

ハボタンの寄せ植え1

そして完成。

 

ハボタンの寄せ植え2

ハボタンの寄せ植え3

クリスマスリースのイメージです。

 

 

ハボタンは2月くらいにフキノトウと同様に、

 

中心部からニョキニョキとうが立ってきます。

 

徐々にバランスが崩れてしまいますが、

 

それはそれで面白くもあります。

 

やっぱり寄せ植えは楽しいですね。

 

仕事はもちろんですが趣味の継続のためにも、

 

しっかり身体を治さねばと思いました。