身体の痛みが動かなければ感じないくらいになりました。
猫のカリカリも食材も底をつくところだったので、
ホームセンターとスーパーに行こうと外出しました。
先にホームセンターでカリカリを買う予定でしたが、
植物の下見をしておこうかと寄り道を。
ようやくパンジー・ビオラが出始めた程度でした。
花を見てしまうと寄せ植えしたい気持ちがムズムズと。
合わせてみるだけのつもりが結局購入してしまいました。
しゃがんだりしながらでしたが疲れてしまって、
量販店のシリアルをあきらめました。
自宅で少し休んでから寄せ植えを開始。
今回は寄せ植えのコツです。
(1)イマイチにならないコツ
寄せ植えをしてもなんだかパッとしないという方がいます。
それは購入の際にしっかり吟味していないことが原因です。
なんとなくカゴに放り込んでもうまくいきません。
基本は日当たりと水やりの性質が同一のものを選ぶこと。
また「伸びる」「広がる」「垂れる」の3種を組み合わせること。
そして中心となる花を引き立てる色を1色入れることです。
悩んだ時はスマホで撮影してみると客観視できます。
鉢も一緒に選んでしまうとよいです。
違うと思ったらまた別のものを合わせて。
洋服を選ぶのと同じです。
購入前ならタダですからここは慎重に吟味します。
(2)便利なグッズ
土をいじる際にはビニール手袋が便利です。
ゴム手袋のほうが丈夫でいいですが干すのが面倒。
これなら使用後は捨ててしまえばOKです。
作物用のネットも活躍します。
鉢底石を植え替えのたびに選別するのは大変ですが、
ネットに入れてしまえば簡単です。
(3)寄せ植えの手順
鉢底石を敷きます(水はけがよくなります)。
ネットなしの場合は鉢底網があると虫の侵入が防げます。
鉢底石が隠れる程度に土を入れて、
まずはポット苗・鉢のまま位置決めをします。
今回はこの配置に決めました。
根鉢を崩さないようにポットから外して配置し、
どんどん土を足していきます。
水やりの際に土が流れてしまうので、
最後の1~2センチは土を入れないようにします。
(ウォータースペースといいます)
鉢の中央や端に隙間ができやすいので、
鉢を地面にトントンしたり割り箸などで隙間をザクザクします。
最後に鉢底から水が流れるまで水やりをして完成です。
1週間程度は直射日光を避けておくとよいです。
(3)完成した寄せ植え
イメージは「ナイトメアビフォアクリスマス」のハロウィンタウン。
オレンジがカボチャ、レモンイエローが満月。
とうがらしの黒色が他の色を引き立てています。
土に虫が侵入しないように袋の口を閉じます。
プラ鉢は挿し芽で増やした植物などに再利用できます。
疲労感はありますが久々にやりたいことができました。
悪化しないように今日は早く休もうと思います。
残りのキウイの数・・・
●ゴールド0個
●グリーン4個