昨年まで私の代わりに働いてくれていた方から、
採用試験の一次試験に合格した旨の連絡がありました。
病状の中間報告がてら合格祈願もしておこうかと鹿島神宮に参拝することに。
複数回に分けて書きます。
(1)鹿島神宮
こちらは武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)をご祭神とする、
神武天皇元年創建の由緒ある神社です。
タケミカヅチは国譲り神話のなかで重要な役割を果たした神様で、
武神としてのその性質から武道を志す人たちに人気の神社です。
大鳥居が出迎えてくれます。
広大な敷地には巨木がそびえ立ちます。
茅の輪くぐりがあったので作法どおりに抜けてきました。
境内には鹿園があります。
神使である鹿が飼育されていて売店でエサを購入すれば、
餌付けをすることが可能です。
(エサの持ち込みは厳禁です!!)
ひとカゴ100円。すぐになくなるのでいつも2カゴ購入します。
この出費を惜しむ方がもったいないと思います。
未体験の方は是非。
大人シカが子どもシカを押しのけてしまうので、
フェイントをかけたりしながら餌付けをします。
威嚇しながら総取りを狙う大人シカ。
子どもは要領も悪くなかなか食べられません。
年功序列の厳しい世界です。
古いお守りを古札納め所に預けてきました。
一番右端の身代り守は一度目の発症のあとに手に入れました。
その1ヶ月後に二度目の発症をすることになります。
なかったらもっと大変なことになっていたのでしょうか。
前回までは鹿園までの往復で足が限界でした。
今回はいけそうな気がしたので奥まで足を運ぶことに。
続きは次回に。