あなたの腸は「デブ菌」だらけかもしれない。
腸内には、脂肪を燃焼しやすい体にしてくれる『痩せ菌』と、脂肪や糖をため込む性質を持つ『デブ菌』があるってご存知でしょうか?
「は?」って言う方へ、少しご説明させて頂きますね♪
腸内には、腸内細菌っていう菌が3種類有るんです。
①善玉菌=(腸内環境を良くしてくれる菌)【痩せ菌】
➁悪玉菌=(腸内環境を悪化させる菌)【デブ菌】
③日和見菌(ヒヨリミキン)=(優勢な方に味方する菌)【痩せ+デブ菌】
③は耳慣れない菌かもしれませんね。
しかし、有名な善玉菌・悪玉菌よりも「日和見菌」は腸内にはいちばん多く存在し、全体の約7割を占めています。
(無名なのに)
何故、こんなに腸内で幅を利かせているにも関わらず無名なのかと言いますと、「日和見菌」て調子のいい菌で、力のある菌の方へ協力するんですよ。
ん~~、「スネ夫」的な??
例えば、
ジャイアンが強ければジャイアン派!
みたいな・・・この例えダメ??
ま、日和見菌は優勢なほうに味方する性格なので、腸内の善玉菌が多ければ善玉菌にくっつき、悪玉菌が多ければ悪玉菌にくっつきます。
覚えていてほしいのは、痩せ菌は善玉菌を好み、デブ菌は悪玉菌を好むということです!
なので、腸内の善玉菌を増やせば痩せ菌も増えるというわけです。
そうすれば、デブ菌が減り、「水を飲んだだけでも太る」なんて事が無くなります。
では、善玉菌を増やし、痩せ菌を優位にさせる方法は?
痩せ菌の多い腸、つまり“痩せ腸”を作るには、ストレスのない元気な腸を作ることが大切で、食べものだけに限りません。
体の使い方や働き方、生活習慣へのちょっとした配慮をしないとデブ菌が増えます。
痩せ菌は「食物繊維」が大好物なので、痩せ菌好みの食物繊維の多い食べ物をご紹介致します♪
①納豆(※白米と一緒に食べるとデブ菌の手助けになります)
➁もち麦(水溶性食物繊維が豊富で糖尿病予防効果大)
③豆腐(脂肪を減らす成分が豊富)
④キノコ類(水溶性・不溶性食物繊維が豊富で腸内環境を整えます)
⑤バナナ((水溶性・不溶性食物繊維が豊富でムクミ取り効果もあります)
上記の食材を積極的に毎日の食生活の中に取り入れる事により、「痩せ菌」が増えて、痩せ体質に変わっていきます。
しかし、残念ながら、人間の身体はデブ菌がもともと増えやすい状態にあり、デブ菌の数の方が多いんです。。。
ですが、日々の努力で善玉菌を増やして「痩せ菌」が優位になる様に助けてあげる事が大切なんです。
腸内環境を変えていく事は時間が掛かりますが、スグに効果が出なくても諦めずに続けて頂ければと思います。
そうすると、悪玉菌とデブ菌の大好物である、「糖質・脂質」を身体が欲しがることが減ってきます。
【まとめ】
●痩せ菌は善玉菌が大好きで「食物繊維が大好物」
●デブ菌は悪玉菌が大好きで「糖質・脂質」が大好物(今あなたが、糖や脂を欲して止まないのだとしたら、それは腸内が悪玉菌+デブ菌に支配されている可能性が非常に高いです!!)
腸内にデブ菌が多い人は、頑張って運動をしたり食事制限をしても痩せにくいことが分かっています。残念なことに、水を飲んでも太る体質になっているのです。
上記の食物繊維食を意識的に摂って体質を変えていけば、誰でも痩せやすい体質に変わっていき、自然と糖や脂を欲さなくなります♪
さあ!一緒に痩せ菌を増やして健康的な痩せ体質になりましょう!!
(私事ですが、昨日、必死こいて書き上げた、「遺伝」のお話が消えていました・・・。続きを書き直すつもりでしたが、3分の2が消え心が折れたのでチョット。。。結論は冒頭で述べているので、ま、良いかと・・・続き読みますってコメント頂いた方、何かすみません。心が修復しましたら続きを記載致します。コメント死ぬほど嬉しかったです
)
