お料理のお話。

 

最近、せっかくシンガポールに住んでいるのだから、珍しい食材を使ったトロピカル料理やローカルフードを作ることにチャレンジしています。

 

今回は、ビリヤニ2種類を作りましたルンルン

 

ビリヤニとは、インドの炊き込みご飯で、世界三大炊き込みご飯の一つとされていますウインク

とても大好きでお店でよく食べるのですが、最近、ビリヤニには、大きく分けると「Hyderabad Biryani」と「Lucknowi Biryani」の2種類があると知りました…びっくり

 

調べたところ、ざっくりとした違いは、

Hyderabad Biryani:お肉やスパイスの風味が強い

Lucknowi Biryani:スパイスの香りは控えめ、

とのことサーチ

 

けれどお店で食べる時には特に意識していなかった…普段食べているのがどっちだか分からん爆  笑

 

そこで、ちょうどムスタファセンターに、2種類のビリヤニのキットが売っていたので、それぞれ作ってみることにしましたスター

 

中身はこんな感じ。

 

バスマティ米まで入っています拍手

実は私は、家でもバスマティ米をよく炊くので常備しているのですが、日本の方はあまり持っていないかもしれないので、こういったキットは助かりますよねウインク

 

付属のスパイスは、2種類とも同じ(カルダモン、クローブ、ブラックペッパー、ベイリーフ、シナモンスティック)でした音譜

写真だとわかりにくいですが、Hyderabad Biryaniの方が、色の濃いペーストが入っています目

 

数国語で記載されたレシピ入りキラキラ(日本語はないですえーん

 

これによると、作り方はどちらもほとんど一緒。

 

① 1Lの水と大匙1の油、付属のスパイスを沸騰させ、米を入れて6-7分、3/4くらいまで炊けるくらい炊く。そして水を取り除く。

 

→早速不安!

3/4炊きってどれくらいよ!?真顔

説明書に従い、素直に6分炊いてみました宇宙人

 

② 好きなお肉(鶏肉にしました)をペーストと炒めて水150mL入れ、お肉が柔らかくなるまで煮込む。

 

→ここでも不安!

この後この残り汁でお米を炊くのですが、どれくらい煮詰めていいのか分からない滝汗

 

③ ②のお肉+汁の半量を鍋の下に敷き、次に①のライスの半量を載せて、ミント(and/orパクチー)とフライドオニオンを載せる。この作業をもう一度繰り返す。

 

→ビリヤニって、色のついたお米と白いお米が混ざって出てきます。下の層のお米は②の汁を吸って色が付き、上の層のお米は白いままなので、炊きあがった時に2色になるのね~。納得ひらめき電球

 

さて、何とか完成です飛び出すハート

 

まずはHyderabad Biryani。

 

次に、Lucknowi Biryani。

 

写真は分かりにくいですが、Hyderabad Biryaniの方が色が濃いです。

お米が2色になっているの、伝わりますでしょうか…あせる

 

さて、お味はというと、Hyderabad Biryaniの方がスパイシー、辛くて、香りも強いメラメラ

Lucknowi Biryaniは優しい味で、全く辛くなく、さらっと食べやすかったですルンルン

けれど個人的には、こちらの方が炊いている時の香りは好き。

 

味はどちらが好きかと言われると…かなり甲乙つけがたくて、ガッツリ食べたい時にはHyderabad Biryani、さらっと食べたい時にはLucknowi Biryaniかなぁ。。。

 

普段お店で食べているのは、多分、Hyderabad Biryaniが多いのではないかとビックリマーク

多分、多分…おばけくん

 

キットを使ったのですごく簡単だし、とっても美味しかったので、リピ決定ですキラキラ

 

トロピカル料理のレシピは、以下の本やオンライン英会話のフィリピン人先生、googleを参考にしています目

 

 

次は何を作ろうかなぁルンルン