LED水耕栽培では、シンガポールのスーパーで購入した種を使っています。

何を育てようかな~、とワクワクしながら商品棚をあさっていたところ…

 

イチゴー---ラブラブラブラブラブラブラブラブ

 

そして…

青じそー-ビックリマーク

これは嬉しい。だって、シンガポールではイチゴも青じそも高いんですもの…

 

テンション上がりながら育てていたところ、何かおかしいような…目

イチゴってそもそも常夏で育つのかしら…?

シソもなかなか発芽しないぞ…?

 

不安になり、裏の説明書きにある学名を調べてみたところ…

 

イチゴのパッケージの記載=Fragaria vesca=エゾヘビイチゴ(ワイルドストロベリー)

シソのパッケージの記載=Perilla frutescens=エゴマ

 

…に、偽物やんけっゲッソリ

いやいや、百歩譲ってイチゴは、まあ、イチゴってことにしよう。野イチゴだけど。写真とも違うけど。

シソは、違うでしょ!エゴマじゃないでしょ!!!

 

表紙に思いっきり「SHISO」「あおじそ」って怪しい日本語記載してるやないかいっムキー

 

このように、シンガポールでは時々偽物まがいのものが売っていたりします…チーン

きちんと確認して買わなかった私が悪いんですけどね…

 

ワイルドストロベリーは可愛いし、エゴマも久々に食べたい気持ちもあるので、とりあえず両方育てています。エゴマはいまだに発芽しませんが。。。笑い泣き