症状性を含む器質性精神障害 F0(F00-F09) [編集 ]

痴呆性疾患 (F00-F03)、コルサコフ症候群、頭部外傷後遺症 など、脳の大きな(=肉眼で分かるほど)病変による精神疾患のことをさす。

精神作用物質使用による精神および行動の障害 F1(F10-F19) [編集 ]

アルコール (F10)、アヘン (F11)、大麻 (F12)、鎮静薬または催眠薬 (F13)、コカイン (F14)、覚醒剤・カフェイン (F15)、幻覚薬 (F16)、タバコ (F17)、揮発性溶剤 (F18)などの精神作用物質に関連した精神疾患をさす。依存症、乱用、中毒などに分けられる。アルコール依存症薬物依存症 などがある。

統合失調症、統合失調症型障害および妄想性障害 F2(F20-F29) [編集 ]

気分(感情)障害 F3(F30-F39) [編集 ]

気分障害感情障害 とも言う)とは主として気分が障害されるもので、

が挙げられる。

神経症性障害,ストレス関連障害および身体表現性障害 不安障害 F4(F40-F48) [編集 ]

DSM-IVでは、不安障害にPTSD 及び急性ストレス障害 を含む。ICD-10では、重度のストレス反応に分類される。

  • 適応障害 (F43.2)
    • 明確なストレス要因に対する不適応としての、抑うつ、不安など様々な症状のことをさす
  • 身体醜形障害
    • 身体の複数の部位について、他人が見るよりも遥かに醜いと本人が思い悩んでおり、頻回に美容整形術を受ける等の社会不適応行動を伴う障害。抑うつ状態等を合併することも多いが、患者は精神科ではなく美容整形外科などを訪れる事が多い。

生理的障害および身体的要因に関連した行動症候群 F5(F50-59) [編集 ]

成人の人格および行動の障害 F6(F60-69) [編集 ]