勝鬨橋(かちどきばし)です。

グリーンのライトアップがキレイなので夜景を撮るのが定番ですが、少し早めに行くと日没バックのシルエットにすることが出来てちょっと変わった感じになります。
この絵は丁度ライトが点灯し始めたくらいの時間帯で、まだ空に赤みが残っています。
数分後にはとっぷり暮れて普通の夜景になります。
勝鬨橋の下流側から東京タワー方面~

完全に日没して真っ暗になると、東京タワーや周辺のビルのもキレイに。
屋形船も頻繁に通ります。
そういえば、このとき丁度コンパクトデジカメを持ったおっさんが居られたのですが、昼間みたいに写ってしまい、うまく撮れてないようでした。露出補正とホワイトバランスを教えてあげようと、色々触ってみたのですが設定のやり方が分かりませんでした。おっさん、すまん!w
ちなみにこの日はフィルムカメラ1台のみの体制で臨んだのですが、撮った後ついカメラの裏側見ちゃう変な癖がついてしまっているようです。当然なにも写ってませんが・・・黒いフタがあるだけ・・・
なお、サクラはフィルムスキャナを持っていないので、現像後のフィルム面をを直接デジタルカメラで撮影してブログアップするという暴挙に出たのですが、まぁまぁの感じですね。w
ミノルタα-9 タムロンSP28-75mm/F2.8
フジクローム アスティア100F
ISO100 SS=数秒 F11 スポット測光 露出マニュアル
ベルボン三脚+梅本の自由雲台使用
(モデル 勝鬨橋他のみなさん)
フジクローム アスティア100F
ISO100 SS=数秒 F11 スポット測光 露出マニュアル
ベルボン三脚+梅本の自由雲台使用
(モデル 勝鬨橋他のみなさん)