猛烈に疲れてるけど行かないわけにはいかない、写真・映像関係のお祭りイベント。
1.シグマ 50mm/F1.4
ニコンではマウントの互換性が低い為に、D40など一部の機種では純正の単焦点レンズを自由に選択できない不都合がありますが、そのあたりを埋める為のレンズなのだろうと軽く思っていました。
しかし、現物を見た感じではそのようなつまらない予想は吹き飛んでしまいました。
しかし、現物を見た感じではそのようなつまらない予想は吹き飛んでしまいました。

まづ、フィルター径がφ77mmとは尋常な話ぢゃない。w
他社製の50mm/F1.4だとフィルター径はφ55mmとかその前後あたりが普通です。
キヤノン様謹製 EF50mm/F1.2、同F1.0!でもφ72mmです。
係の方に説明を聞くと「周辺光量にも十分配慮した」とありましたので、大玉を使ってかなり奢った設計になっている可能性もありそうです。
ちなみにレンズのカタログ上のF値は、光軸上でその明るさがでていればOKということになっていて、たとえ周辺光量が相当落ちたとしても光軸上の明るさを表記してよいことになっています。
逆にいえば、カタログには表記されない部分までも描写を重視してコストを投じているとも考えられます。
ちなみにレンズのカタログ上のF値は、光軸上でその明るさがでていればOKということになっていて、たとえ周辺光量が相当落ちたとしても光軸上の明るさを表記してよいことになっています。
逆にいえば、カタログには表記されない部分までも描写を重視してコストを投じているとも考えられます。
詳しい仕様等は一切不明ですがダブルガウス構成でしょうか?という質問には「いいえ違います」と返ってきました。それと、レンズ後群に非球面レンズを使用していることもわかりました。
まぁこんだけぢゃ何もわからないのと一緒ですが。w
まぁこんだけぢゃ何もわからないのと一緒ですが。w
触った感触ではピントリングが渋かったのですが、シグマの幹部らしき方とお話ししたところでは、これは直すとおっしゃられてましたので、製品化時点では改善されていると期待できます。また、光学設計には絶対の自信があるともおっしゃられてましたので、大手メーカーの純正単焦点とガチンコ勝負になりそうな気配です。
あと、これは上級者向けレンズでは?という質問には「そのとおりです」と明快に回答されました。やはり大メーカー純正の安い代替品だったり、描写より軽量コンパクトを求める筋が狙うレンズではなさそうです。
価格、発売時期等一切未定。
他社製に比べてあまり高価にはしないとコメントもありましたから5~6万くらい?無理?
他社製に比べてあまり高価にはしないとコメントもありましたから5~6万くらい?無理?