先日、シャッタースピードの記事でミノルタα9を例として掲載したのですが正確な機種名はMINOLTA DYNAX 9でした。
これは当時の輸出向けモデルだったのですが、ネーミング以外はα9と異なるところは一切無く、説明が面倒なので普段からα9と呼んでいました。
これは当時の輸出向けモデルだったのですが、ネーミング以外はα9と異なるところは一切無く、説明が面倒なので普段からα9と呼んでいました。
ブログタイトルが「デジカメポートレート入門」なのでフィルムカメラは滅多に登場しないのですが、 DYNAX 9は国内では持ってる人が少ないと思われるので再掲いたします。
--
ソニーから新機種登場のうわさも高まってきましたが、DYNAX 9クラスのクオリティを持った機種が出たら即買いするつもりです。ソニーの方にはさまざまな場面でニーズを伝えているのですが、声はちゃんと届いたろうか・・・
ソニーから新機種登場のうわさも高まってきましたが、DYNAX 9クラスのクオリティを持った機種が出たら即買いするつもりです。ソニーの方にはさまざまな場面でニーズを伝えているのですが、声はちゃんと届いたろうか・・・
サクラのαニューモデルへの期待(というか、やや妄想入り)。
1・質感(ダイヤルのタッチ、シャッター音、各種ボタンの操作感)の向上
2・ファインダー性能の向上
3・測光ゲージの表示レンジの拡大(±2段→±3段)
4・スポット測光サークルの縮小(測光精度の向上)
5・高感度ノイズの低減
6・ダイナミックレンジ(ラティチュード)の拡大
1・質感(ダイヤルのタッチ、シャッター音、各種ボタンの操作感)の向上
2・ファインダー性能の向上
3・測光ゲージの表示レンジの拡大(±2段→±3段)
4・スポット測光サークルの縮小(測光精度の向上)
5・高感度ノイズの低減
6・ダイナミックレンジ(ラティチュード)の拡大
1~3は DYNAX 9と同じになればいいです。
4は単体のスポットメータークラス。測光範囲=1°くらい。←まず無理か。
5は他社最新機種程度、
6はフジFinePixS5Pro程度になれば文句無いです。
4は単体のスポットメータークラス。測光範囲=1°くらい。←まず無理か。
5は他社最新機種程度、
6はフジFinePixS5Pro程度になれば文句無いです。
感性に訴えかける世界初の官能デジタル一眼の登場か。
画素は?・・・今600万画素で頑張ってますから!そんなに無理しなくていいです。
値段は?・・・1と2を実施すると高くなりそう。キヤノン様のアレよりチョット安めくらいで。
値段は?・・・1と2を実施すると高くなりそう。キヤノン様のアレよりチョット安めくらいで。