「で、TTL露出計のナニがダメなの?」
まぁダメってことはないが、前提条件を理解することでより適切にコントロールできるようになる。
「露出補正のことか?明るく撮るときにプラス補正とかだろ、そのくらいなら取説に書いてあるのを読んだゾ」
おぉ、取説ちゃんと読んだのか。結構真面目だね、それなら話は早い。
で、あえて明るく撮りたい/暗く撮りたいということで補正を掛けるということなら、補正ナシがいつも適正ということになるね。
で、あえて明るく撮りたい/暗く撮りたいということで補正を掛けるということなら、補正ナシがいつも適正ということになるね。
「違うのか?」
取説には確かにそう書いてあるんだけど、実際には被写体の色によっては露出にズレが生ずる。
そもそも露出計には反射光式と入射光式の2種類があって、TTL露出計は反射光式に含まれる。
入射光式露出計は普通のカメラにはついていないので、また別なときに説明しましょう。
入射光式露出計は普通のカメラにはついていないので、また別なときに説明しましょう。
それと、TTL露出計は只の内臓型露出計なんだが、カメラはその露出計を使って様々な計算をして露光量を決めている。その決め方は何種類かあるが、今日のところはメーカー推奨の多分割測光(メーカーによって評価測光・パターン測光など呼び方は様々)に限定して話を進めることにする。
で、反射光式露出計は、TTLに限らず被写体の色や濃淡による反射率を加味しない方式です。
(色反射率を評価するRGB測光というタイプもありますが制限があるため説明を割愛します)
(色反射率を評価するRGB測光というタイプもありますが制限があるため説明を割愛します)
反射光式露出計が前提としている色、色というか濃度なんだが、それがは18%の灰色(グレー)。
18%のグレーが中間的な濃度だろうと見なしてそのようになっている。
18%のグレーが中間的な濃度だろうと見なしてそのようになっている。
被写体の色の濃さが18%のグレーか、同等の反射率のカラーだったらTTL露出計は適正な露出を示す。
だから、写そうとする物が白だったら適正よりアンダーになり、黒だったらオーバーになるよ。
だから、写そうとする物が白だったら適正よりアンダーになり、黒だったらオーバーになるよ。
白は光をよく反射する、黒はあまり反射しない。
カメラの中の人はいつもグレーだと思ってるのに、よく反射された白い被写体からの光量を測るとどうなるか。
→予想以上に反射された光を測らされる事になるので、光量は結構多いんだと判断してSSを上げてくるか、または絞りを絞って(F値を大きく)対応しようとするに違いない。
従って露出アンダー、→ マズー、となる。
カメラの中の人はいつもグレーだと思ってるのに、よく反射された白い被写体からの光量を測るとどうなるか。
→予想以上に反射された光を測らされる事になるので、光量は結構多いんだと判断してSSを上げてくるか、または絞りを絞って(F値を大きく)対応しようとするに違いない。
従って露出アンダー、→ マズー、となる。
「カメラ雑誌のHowToで逆光で背景が明るいときはプラス補正するように書いてあったな、それのことか」
それは似ているけどちょっと違う。
そのケースは、人物と背景に当たっているそれぞれの光の量が本当に違う場合のことぢゃないかない?
背景が抜けていて良く光が当たっているのに、人物は太陽に背を向けている(逆光)から顔は陰になっているというようなパターン。
話がごちゃごちゃになりそうなので、そのような場面でも上手く撮れる方法は別な機会に話そう。
そのケースは、人物と背景に当たっているそれぞれの光の量が本当に違う場合のことぢゃないかない?
背景が抜けていて良く光が当たっているのに、人物は太陽に背を向けている(逆光)から顔は陰になっているというようなパターン。
話がごちゃごちゃになりそうなので、そのような場面でも上手く撮れる方法は別な機会に話そう。
んで、今説明しているのは、光の当たり方が一様でも被写体の色が違っただけでTTL露出計の示す露光量が変わってしまうということの説明です。
間違っちゃいけないのは、天気がいいから補正するとか、曇っているからどうだとかいう考え。
基本的にそれは正しくない。ピーカンだろうが雨だろが、それに応じた光量に反応するのが露出計。
露出計がわかってないのは色・濃度。わかっていない部分だけちょろっと補正すれば適正となる。
基本的にそれは正しくない。ピーカンだろうが雨だろが、それに応じた光量に反応するのが露出計。
露出計がわかってないのは色・濃度。わかっていない部分だけちょろっと補正すれば適正となる。
「ぢゃあ、光の量ぢゃなくて色によって補正掛けろとでもいうのか?」
まぁ光が一様な時の補正とはそんなようなもんだ。
実際の補正量はこんな↓感じ・・・
実際の補正量はこんな↓感じ・・・
白なら+2、黒は-2、赤と青は+0.5、黄色とピンクは+1、緑とグレーは補正なし。女性の顔は+1男性なら0~+1以内。
それで初めて適正な露出になる。TTL露出計の出た目で正しいのは緑とグレーだけだね。逆にいうと、光が一様に当たっていればカメラ任せでも最大±2段(グレーとの差)以内には収まるともいえます。
天気がどうとか室内だからとかは関係ないぞ。w
天気がどうとか室内だからとかは関係ないぞ。w
「どうもピンとこねーな。被写体がマダラ模様だったらどう補正すんだ」
うん、それそれ、それなんだ。マダラとか、上下で色が全然違うとかよくあるよね。
で、そのような被写体の場合は急に根拠が曖昧になる。色とか濃淡の混ざり具合を見て勘で適当に補正するしかない。
で、そのような被写体の場合は急に根拠が曖昧になる。色とか濃淡の混ざり具合を見て勘で適当に補正するしかない。
しかも、カメラが算出する露出は色・濃度の分布でキッチリ平均化されてされているわけでもなく、各機種ごとに独自の加重平均ロジックで算出されているので予想しにくい。
オレのカメラ、一体どこまでわかってるんだかな・・・となる。
オレのカメラ、一体どこまでわかってるんだかな・・・となる。
最新式カメラの露出自動決定ロジックは優秀だかとか言われてることもあるけど、場面によっては明らかにすべった(ズッコケた)露出を示す場合がある。
そもそも被写体の実際の色・濃度と、カメラ(露出計)が前提としている18%グレーに差がある以上、どんな優秀なロジックでも適当感が漂ってしまっているのである。
そもそも被写体の実際の色・濃度と、カメラ(露出計)が前提としている18%グレーに差がある以上、どんな優秀なロジックでも適当感が漂ってしまっているのである。
「ヲィヲィ、ここへ来て急に勘でやれってかぁ?」
大丈夫、カメラ側の勝手な判断を排除する為のスポット測光という設定もある。
スポット測光については後日改めて説明するけど、過去記事でもたびたび登場している方法なのでひまつぶしにでも読んでおいてくれ。
スポット測光については後日改めて説明するけど、過去記事でもたびたび登場している方法なのでひまつぶしにでも読んでおいてくれ。
「あとさ、だいたいなんで18%グレーが基準なんだい?中間なら50%だろっ?」
うぅ、相変らず突っ込み厳しいな。
諸説あるようだが、某写真セミナーでは世の中の色を全部混ぜると18%グレーになると説明されたが、いくらなんでもそんな適当な根拠の訳が無いとおもう。
諸説あるようだが、某写真セミナーでは世の中の色を全部混ぜると18%グレーになると説明されたが、いくらなんでもそんな適当な根拠の訳が無いとおもう。
たとえばこんな説もある・・・
F1を100%、F1.4で50%、F2で25%、F2.8で12%・・・F32で0.1%、これで黒~白までを11段階の濃淡として表すとする。
で、100%~0.1%まで順に足して11で割ると18%となる。
F1を100%、F1.4で50%、F2で25%、F2.8で12%・・・F32で0.1%、これで黒~白までを11段階の濃淡として表すとする。
で、100%~0.1%まで順に足して11で割ると18%となる。
この話はどこで聞いたかもう忘れてしまったが、アダムスのゾーンシステムという理論でも濃度を11段に分けていたと思うので、そこでも中心が18%グレーとされている。
デジタルカメラでは11段にもわたる範囲を写し取ることはできないですが、中央部は同じと思いますので18%グレーがそのまま基準になっているのかもしれんな。
デジタルカメラでは11段にもわたる範囲を写し取ることはできないですが、中央部は同じと思いますので18%グレーがそのまま基準になっているのかもしれんな。
他にも単に6段階のまんなか、25%と12%の中間が18%だろというのも聞いたことがある。
たしかに7~11段階の%はかなり0%に近いし、6段階ってのもありえるか。
たしかに7~11段階の%はかなり0%に近いし、6段階ってのもありえるか。
あとはモノクロ写真の人物の肌が丁度18%の濃度だとかなんとか・・・
っつーかさ、この辺は只の決め事なので歴史とかなんとかは自分で調べてくれっ!
どうせコダックかライカあたりが決めたんだろ(←ここは根拠が無いです)。
どうせコダックかライカあたりが決めたんだろ(←ここは根拠が無いです)。
「あと、・・・」
ぇ~、もう今日はこのくらいで許してくれ。多少のことは解らなくても写ることは写る。
「あと1個だけ。TTLってなんかの略か?解ったほうが覚えやすいかも」
TTL=Through The Lens。レンズを通して測光するからそう呼ぶんぢゃないかな。。。
(Through the Taking Lensとも)
(Through the Taking Lensとも)
つづく