カメラの液晶とかダイヤルに書いてある数字は?
おそらく一秒未満では「2、4、8、15、30、60、125、250、500、1000--」ってなってない?
1/2段ステップとか1/3段ステップとかのカメラをお使いなら、刻みはもう少し細かいでしょう。
それがシャッタースピードです。
単位は?
単位はないです。
え。「分の一秒」が単位ぢゃないの?
それは露光時間。シャッタースピードとは微妙に違います。
正確な露光時間は「1/2、1/4、1/8、1/16、1/32、1/64、1/128、1/256、1/512、1/1024---」秒です。
2~8までは一緒でそこから先はちょっとづつずれてますね。
例えば、カメラでシャッタースピードを60にセットすると実際に露光される時間は64分の1秒となります。これは露出の1段で露光量を正確に倍/半分にする必要があるため、実際の動作は丸めを行っていないはずです。やってたら珍しいカメラだと思いますよ。
なんで露光時間とシャッタースピードの表記が違うの?
わからん。細かくなってメンドクサイから業界で決めたんぢゃないっすか?
なので、ココのブログでは写真用語としてのシャッタースピードの意味を重んじてシャッタースピードの表記には秒とか分の一はつけていません。
60のF4半とか、250のF1.4のように書くようにしています。
雑誌や他のサイトとは一致していない書き方かもしれないですがお許しを。
なお、1秒を超える露光量を表すシャッタースピードでは1s、2sとか1"、2"なんて表示になると思います。単位は秒です。1秒未満=単位なし、1秒以上=単位が秒となります。
--
撮影情報
αSweetDigital フォクトレンダー マクロアポランター 125mm/F2.5SL
ISO800 80のF2.5 スポット測光 露出マニュアル WB=5500K
(モデル ミノルタXDとMC ROKKOR PF 58mm/F1.4)
あと、話が吹っ飛ぶんですが、↑のカメラは30年前のフィルムカメラなのですが、ファインダーを覗くところにつけるゴム(アイピースカップ)がなくて困っていたのですが、ダメモトでソニーα100用のものを装着したらなんとぴったり。w