認知の誤りを正す | キャリア・カウンセラー札幌のブログ

キャリア・カウンセラー札幌のブログ

キャリア・カウンセラー札幌の活動内容やキャリア・カウンセラーとしての雑感を記載しています。

認知行動療法の手法の一つに「認知の誤りを

正す」というのがある。

 

例えば、ものごとを白か黒かのどちらかで考

える全か無か思考をやめるというのがある。

このことについては、中間地帯にあるグレー

ゾーンの存在を容認することが必要になろう。

また、あいまいさの容認も必要であろう。

そして、二者択一ではなく弁証法的な考え方

もある気がする。 

更に、.たった1つ良くないことがあると世

の中すべてそうだと考える一般化のしすぎも

直す必要がある。

この面では、日本人には、こうした悲観的な

思考の癖があるようにも思われる。

スティーブジョブスは自分の考えに固執する

ことの重要性を説いた。

自分の考えのオリジナリティを重要視するこ

とで成功への道を切り開いたと考える。

これらが「推論の誤りを正す」ことの一例で

ある。